大阪と札幌を結ぶ、寝台特急のトワイライト・エクスプレスに集まってくる詐欺集団。
クレイジーケンバンドの曲にのって、楽しげな感じで映画は始まるんだけど、かつての詐欺仲間はなんとなくしっくりとこない仲になってしまっている。
チーム再生を賭けて、新たな仕事に取り組むために札幌に向かうのだが。
登場する詐欺師は、椎名桔平、中谷美紀、妻夫木聡、田辺誠一、八嶋智人、伴杏里の6人。
かつての事件がトラウマになり、カリスマ詐欺師の面影を失ってしまっている椎名桔平を筆頭に、それぞれの特徴づけ、関係性なんかも魅力的です。
ストーリーは寝台特急という限られた空間で展開される。この限定された人々、そして閉じられた空間という設定に心惹かれますね。展開に期待してしまう。
でも、ちょっとご注意を。
公式HPでは、
『一つだけお断りしなくてはならないのは、本作はサスペンスでもミステリーでもないということ。皆さんが予想するような大ドンデン返しも起こらず、ましてや殺人なんぞはもっての他の映画・・・』
との一文が。
これを文面どおりに取るかどうかは我々次第なんでしょうけども。
(観てから読んで→)
でも「カンフーハッスル」に続いて私が悪いんです。
映画の雰囲気にだまされたということなんでしょうか。
映画の中に「約三十の嘘」があったかどうかはともかく、詐欺師が6人も出てきて騙し騙されという、丁々発止のやり取りが楽しめるかと期待してたんですけど。
さきほどの一文も注意というよりも、言い訳(っていったら言いすぎでしょうけど)じみて見えます。殺人なんかはもうとう期待はしてませんが。
でも脚本がこれだけのひねりなのって感じで、ちょっと物足りない。
なんでメロドラマになってしまうんでしょうか。
厳格な父親の椎名桔平、優しく美しい母親の中谷美紀、エディプスコンプレックスぎみのやんちゃ息子の妻夫木聡、そうすると田辺誠一、八嶋智人はどういう役割なんだろうか。いとこもしくは遠縁の親戚っていうところかなあ。
家族ではなくて、そういう共同体を擬似家族として繋ぎとめようとする中谷美紀の切ないドラマとして観れればよかったんですけど。
それにしては、まとっている映画の雰囲気は騙し騙され映画だったものなあ・・・。
(←ここまで)
ゴンゾウっていうパンダもどきのグッズは劇場でたくさん売ってますね。
もっと、活躍するのかと思ってました。
名作「ジョゼと虎と魚たち」の渡辺あやが脚本となってるんだけど、彼女はセリフのニュアンスをちょっといじっただけみたいです。
シネマ・クレール石関にて
−2004アスミック・エース/100分−
シアターF.通信