シアターF.通信 シネマ・レビュー

ナチョ・リブレ 覆面の神様 << 2006レビュー >> ハードキャンディ

7月24日通りのクリスマス − 王子様はどこ?

この日は、中谷美紀の「7月24日通り〜」か、上野樹里の「虹の女神」か、どっちにしようと悩んだ末、中谷美紀を選んだのだけど、なんだ、この映画に上野樹里が出てるんじゃない。なんとなく二倍得したような気分です。

女性版電車男というか、二匹目のドジョウ的なこの映画は、地元長崎とリスボンの7月24日通りとを同一視した、妄想の世界に生きている中谷美紀演じる小百合の恋愛の行方を描いています。

なんで小百合がこういう妄想を抱くようになったかというと、少女漫画のせいなんです。このリスボンを舞台にした王子さまが登場する「アモーレ・アモーレ」というマンガに小百合ははまっているんだけど、このマンガの絵はあの「キャンディ・キャンディ」のいがらしゆみこなんですよ。

後で本当にこの「アモーレ・アモーレ」という作品をいがらしゆみこが描いていたのかと調べてしまったじゃないですか。もちろん、この映画の中だけの設定だったんですね。

妄想の世界に生きる小百合が、路面電車であったり、坂の町であったり、像であったり、長崎とリスボンを<無理やり>重ね合わせるさまは、なんだか可笑しくなります。
自分の中の王子様ランキングだとか、現実は違うと「分かってる・・・」と云いつつも、この一人の空想の浸っている小百合には、ほほえましさも感じます。

でも、地元をそんな素敵な街に重ね合わせるということができる彼女はある意味幸せです。こういうのも生きていくための才能のような気がします。

だけど、なんで小百合が、生まれついての王子様お姫様のような人たちと、自分のように恵まれていない人との二分法で考えるようになったのかは謎です。
なんだか嫌味なまでに卑下する小百合に、あんたには男前の弟(小百合の王子様ランキングにしっかりと入れられている)もいるし、やさしいパパもいるし、あんたを見守っている男友達もいるでしょうに!と云いたくなります。

そんななんだか自分に自信のない小百合の前に、王子様ランキング圧倒的1位の、今は有名な照明デザイナーになって東京で活躍している聡史が帰郷してくるんです。久しぶりの再会からして小百合に親しげな聡史なんですが、小百合はいまいち自分に自信がないことも手伝って、うまいこと関係を結べない。
どうなる小百合の恋は・・・。

(観てから読んでね→) <カーソルをドラッグして反転させると読めます>

(←ここまで)

最初の小百合の妄想系から始まった物語が、なんだか安直にながれているような気がして、こんなに長文をなってしまったじゃない。

「オペレッタ狸御殿」の"恋する炭酸水"がチャンポン屋で流れていたのはうれしくなりましたが。

TOHOシネマズ岡南スクリーン4にて
−2006東宝/108分−

シアターF.通信

ナチョ・リブレ 覆面の神様 << 2006レビュー >> ハードキャンディ