スキージャンプ・ペア Road to TORINO 2006 << 2006レビュー >> イーオン・フラックス
テリー伊藤の先生役というのは、どうなのだろうと思ったけれど、観てみたらかなりいいキャスティングですね。
テリー伊藤演じる小学校の教師と、その生徒たち。その生徒たちが、"死"に対して興味を持つことに対してのとまどいが素直に出ています。
このなにかと多感な時期の子供たちと、教師である自分。そして、自分とかつて教師でもあった今は末期がんで死期の近い父親。この二つの関係性を中心に話は進んでいきます。
子供たちの純粋さだけでなく、未成熟なゆえの不安定さ、残酷さも出していていいんじゃないでしょうか。
テリー伊藤の奥さん役には、薬師丸ひろ子。彼女は、こういう役を自然にこなせる役者さんになったんですね・・・しみじみと感慨にひたってしまいます。病床の父親は加藤武。母親は麻生美代子で、どこかで見かけた名前だと思っていたら、サザエさんのフネ役の人ですね。たぶん、初めて観ました。
(観てから読んでね→)
静かに静かに進んでいた物語は、葬儀の場面で一挙にクライマックスを迎えます。
最後の最後で、こんなに泣かせてどうするのというくらい溢れる涙の処理に困ります。エンドロールで立ち直れないじゃないか・・・。
でも、後で考えると、なんか上手いこと泣かされてしまったなあという印象です。かなり「あおげば尊し」という楽曲も持つノスタルジー込みの感情に訴えかけられてしまったんですね。
(←ここまで)
本当に悲しくなる人しか、死に対して向き合ってはいけないんだと思う・・・というセリフが心に残ります。
シネマ・クレール石関にて
−2005テンプリント=スローラーナー/82分−
シアターF.通信