「くだらねー」という言葉をこんなにうれしい気持ちで言うことができることは幸せです。そんなくだらなうれしい気分を満喫できる映画に出会えたことがうれしいんです。
DVD作品になっているスキージャンプ・ペア。その実写版というだけで、なんなのそれは?という感じでしょ。まあ、正確には、ジャンプのシーンはCGで、スキージャンプ・ペアの誕生から、トリノオリンピッグでの正式競技化までの苦難の歴史のドキュメンタリーなんですけど。
ドキュメンタリータッチで、大真面目にスキージャンプ・ペアを扱っているところが、まずうれしくなってしまいます。
量子物理学博士の原田教授が展開する珍妙なランデブー理論(パピコには笑います)から始まって、その理論の実証から、ジャンプ・ペア誕生までの壮絶なる苦闘。
そしてジャンプの普及期の"ミレニアム2000"。アントニオ猪木も登場するこの壮絶なるイベントの発想が素晴らしい。
そして、ランデブー革命から、オリンピッグ正式競技化へと続いていく物語は、随所にくだらねーネタを豊富に織り込んで、進んでいきます。
案内役の谷原章介や、船木和喜、荻原次晴、八木弘和、アントニオ猪木もみんなそのままの役で出てきます。インタビューシーンなんか、わざとらしいまでの演出です。
これは、おバカな映画ですよ〜とか、脱力映画ですから〜というように、あらかじめ予防線を張って、観客のゆるさを織り込み済みのふやけた映画に対して、まっとうにくだらなさで勝負する芯の通った作品です。
スキージャンプ・ペアというものから発想して、それをドキュメンタリータッチで扱い、膨らませていくという、これこそがクリエイティブというものでしょう。大好きです。
パンフレットが、これまた大真面目。ジャンプ・ペアの年表みたいなのが載ってたりして、楽しめます。
シネマ・クレール石関にて
−2005ファントム・フィルム/82分−
シアターF.通信