ジャスミンの花開く << 2006レビュー >> 旅の贈りもの 0:00発
映画が終わって、館内が明るくなると、あちこちから、わかんなーいの声が。
ブライアン・デ・パルマの新作は、実際に起きた殺人事件を題材にした小説の映画化です。
いつものように、あまり予備知識を持たずに見ていたら、スカーレット・ヨハンソン、ヒラリー・スワンクが出ていたんですね。
見終わってから知ったわけだけど、そんなことならもっとよく見ておくんだった・・・。ってほんとに見たんかい!って言われそうですが。
うーん、スカーレット・ヨハンソンの顔をあまりよく識別できていないということが分かりました・・・。
でも、この映画は、スカーレット・ヨハンソン、ヒラリー・スワンクを見て楽しむ事が、一つの見方かと思っても、次々と殺人事件に関係しそうな人物が現れ、そして事件も進展していくので、彼女たちをじっと見ているわけにもいかないのが辛いところだと思います。
なにせ、話を追っていくのに、いっぱいいっぱいなものですから。
事件を追う刑事には、なんだかスクリーンで観るのが久しぶりのジョシュ・ハートネット。
なんだか目つきが悪くなりましたね。これは、そういう役だからでしょうか。
冒頭のボクシングシーンでは、ひどい目にあってます。
ジョシュ・ハートネットと相棒の刑事とが張り込み中に、のちに"ブラック・ダリア"と呼ばれることになる女性の凄惨な死体が発見されるんです。これは夢に出てきそう・・・。
そして、捜査が進むにつれて、彼女の過去やら、彼女と関係のありそうな資産家の娘だとか、さらにいわくありげな出所者など、いろいろと現れて、そのうちに、なんだか頭は飽和状態になってしまいます。
こういうのは、話の繋がりを理解しようとする意志を放棄したときから、どうでもいい映画になってしまうんです。
どれだけ、この甘美な誘惑に抗えるかがポイントです。抗えないとぼーっとして、スクリーンを目で追っているだけになりますから。
でも、見ていると、なんだかぼーっとしてきませんか? というか夢見心地で見ていても、いいですよね。
実際、これだけの内容を二時間程度で話を追いながら楽しもうなんて、かなり難易度は高いんですから。
TOHOシネマズ岡南スクリーン5にて
−2006米/121分−
シアターF.通信
ジャスミンの花開く << 2006レビュー >> 旅の贈りもの 0:00発