ブラック・ダリア << 2006レビュー >> ワールド・トレード・センター
旅先でのいい人たちのドラマという感じで捉えると、なんだかありがちな安っぽい話だなあと思ってしまうし、実際に観ている途中まではそういうふうに感じる自分がいるんだけど、観終わったら結構好きです、この映画。
なんか、煮詰まるだけ煮詰まった人間関係の中で、殺した殺されたということが多い昨今、このように旅という手段で今いる場所から"逃げる"というのは、緊急避難的には正しいんじゃないでしょうか。そんなんだったら何故に逃げないの?というようなことが多いですものね。
家庭や育った狭い地域だけが日本じゃないし、日本は広い、いくらでも逃げる場所はあるのさ。
でも観る前は、キャストにしても、櫻井淳子、多岐川華子は知らないし、徳永英明、大平シローが出るというのは、なんだか地味っぽいし、駅にポスターが貼ってあってJRの企画ものっぽい雰囲気もあるし、鉄道マニア向けのような雰囲気もあったりするわけです。まあ、内容も容易に推測がつくような感じであるし。
さらに、映画の最初の大阪駅周辺のシーンにしても、これから展開されるであろういい人のいる地方に対比する大都会の非人間さというような描写はありがちだと感じるし、旅をする人々の過去の振り返りにしても、拙ささえ感じてしまいます。
でも、やはり旅はいい。
別に映画を観ただけで旅をしたわけではないけれど、ちょっとした旅に出たような気持ちになれるところが、この映画の素晴らしいところです。
キャストに対しては、先ほど地味っぽいと失礼なことを書きましたが、櫻井淳子の都会のキャリアOLっぽさ、今時のケータイいじくってばかりで何してるのという感じが出ている多岐川華子、黒坂真美の関西人のノリといったところは、強く印象に残ります。
彼らはそれぞれに事情を抱え、大阪駅を深夜0時に出発する行き先不明の列車に乗り合わせるんです。
そして到着した先で、それぞれの事情と向き合うことになります。抱える事情や、旅先での出来事は、予想する範疇のものであるかもしれないけれど、そういう鑑賞姿勢では"旅の贈り物"は得られないんですよ。
徳永英明出演というのもどうかと思ったけれど、自然な感じでいいじゃないですか。もう役者はこりごりというようなコメントをどこかで見たような気がしたけれど。
映画館を出たら、きっと旅から帰ってきた気分になりますよ。
かつて、日曜の午前中にやっていた「遠くへ行きたい」という番組を欠かさずに見て、JTB(当時は日本交通公社)の雑誌「旅」を愛読し、ブルートレイン"富士"の東京→西鹿児島までの道中の音を録音したLPを買い、漂泊の想いにとらわれていた少年期を過ごした編集員としては、この鉄道の旅を主題にした映画には、心惹かれてしまいます。
今は自分のいる狭い世界での人間関係に押しつぶされそうでも、そこがあなたがずっといなければならない場所ではないから。そんな家庭や学校や地域のしがらみからいくらでも自由になれるんだから。だから、やっぱり死んだらいかんよ。
旅という手段で逃げる場所を夢想するだけで救われるということがあると思うんだけど。
シネマ・クレール石関にて
−2006パンドラ/109分−
シアターF.通信
ブラック・ダリア << 2006レビュー >> ワールド・トレード・センター