「疾走」にしてもそうだけど、この国の少年少女の置かれている状況というのは、いったいどうなっているのだろう。
なんかやるせなくて、つらくなります。
オウム真理教の事件を題材にして、教団から保護されて連れてこられた先の児童相談所を逃げ出してきた少年と、父親から逃げてきた少女との旅の物語なのだ。
少年は、祖父母に引き取られた妹を取り返すために、児童相談所から逃げてくる。そして危険極まりなゲームをしている少女を図らずも助けることになる。
それにしても、子供の面影を残す少女に簡単に客が付いたりして、いったいどうなっている? そもそも、この少女の警戒心のなさはなんなんだろう。
一方、少年はこの世界に対して心を許していない。世間に対して敵対心を抱いている。ドライバーを武器代わりに持ったりして、それを徐々に削ってとがらせていく。なんか悲劇的な終末を予感させられて、人を殺してはいけないよと何度も思ってしまう。
いろいろと考えるところがある映画だけど、なんか上手いことこの感情を言い表せない。すごくよかったかというとそんなことなくて、なんかつっかえつっかえ観ていたような感じだもの。腑に落ちるような映画ではないし、爽快さを感じさせる映画ではないし、なんかもやもやとした気持ちが継続する映画です。
それにしても、このような映画を作れる地点にまでたどり着いた日本映画の懐の深さに感慨さえいだいてしまう。
でも、ラストの曲は・・・なんかダメ・・・。
シネマ・クレール丸の内にて
−2004シネカノン/132分−
シアターF.通信