他の競技が不発だったので、相対的にカーリングが目立っただけというトリノオリンピックにおける皮肉な意見はおいといて、女子カーリングチームは光っていたと思います。これも相対的に他国のチームにベテランが多かったから、若い彼女たちが光っていたという意見もおいといて。
そんなトリノでのカーリングへの注目度急上昇に合わせるかのように、でました、カーリング青春映画「シムソンズ」。タイミング的にどんぴしゃりですね。
見終わった後、爽やかな気持ちになる正統派の青春映画です。これについても、ビッグバンドジャズやら、ブルーハーツやら、俳句やら、ロボットコンテストやら、青春もの=題材のネタ探しというような批判的な意見があることを承知しつつ、なおかつ見せてくれます。
こういう映画は、青春を演じる役者に魅力がなければ始まりません。
その点、カーリングチームのシムソンズを結成する女子高校生を演じた加藤ローサ、藤井美菜、高橋真唯、星井七瀬は、四人ともよかったんですよねえ、これが。
天真爛漫でミーハーな役を演じた加藤ローサ、どこのチームにも溶け込めない藤井美菜、酪農を継ぐしか道のない高橋真唯、親の敷いた優等生というレールを走る星井七瀬、それぞれがカーリングに出会って、そしてお互いを信頼するようになるという筋書きが、いいんです。
舞台となったカーリングの町でありそしてホタテの町でもある常呂町のたたずまいにほっとします。なんか、行きたくなるよね。
でも、爽やかになるひとときだけでなくて、女子日本代表チームが、北海道出身にもかかわらず、チーム青森を名乗らなければならなくなった現実にも、触れて欲しかったと思います。
伝説のカーラー(っていうんですね)を演じた夏八木勲にも注目です。
109シネマズHAT神戸Th2にて
−2006ドリームステージピクチャーズ=アットムービー・ジャパン=エスパース・サロウ/113分−
シアターF.通信