シアターF.通信 シネマ・レビュー

オリバー・ツイスト << 2006レビュー >> シムソンズ

空中庭園 − 日本映画史に残る名シーンの数々

並みのホラーよりも怖いじゃないでないですか、この映画は。
タイトルバックのただの絵なのかと思っていたら、それはランプシェードの絵柄で、そこから京橋家のダイニングにカメラが舞い降りるところから、なんだかぞくぞくとしてしまいます。

上からよその家庭をのぞくようなアングルで映し出されるのは一つの奇妙な家族です。
この映画に出てくる京橋家に関して、"平凡な一家"というような紹介をされているのを目にしますが、この一家は平凡なんかではないでしょう。
ここで交わされている変な会話。自分はどこで仕込まれたのかと、出生決定現場はどこだとかを聞く子供。そしてそれに対して、ためらうことなく場所を教える親たち。そんなヘビーな会話を朝からするという異常な家族たち。この家族は秘密を持たないということを家族のルールとしているようなのだけど、そんなルールが果たして成り立つのか?

この映画には最初から不穏な空気が漂っています。
バスの屋根からの左右にブランコのように揺れるカメラワーク。明るい空から葉っぱの穴を通じてベランダに移動するカメラ。小泉今日子が演じる母親の絵里子から一気にカメラが引く場面など、次々と映し出されるシーンが、めまいがするほど印象的です。
映画からは、家族という存在と郊外という場所に対して、壮絶な悪意を感じます。

だってねえ、表面をとりつくろっているだけなんだもの。母親は本心を隠して、父親は浮気に走り、長女はボーイフレンドなどとラブホテル、そして長男はこの家族に覚めていながら、いちおう家族に合わせているという状態。それでも、この家族は、みんなが揃うと家族という枠組みを演じている。
心の中をお互いに見せているようで肝心の部分は容易に見せない家族というのも恐ろしい。こんな家庭で育ったら、いったいどんな子に育つんだろう。

というわけで、この家庭で育っている長女は鈴木杏、長男は広田雅裕。この広田雅裕は広田レオナの息子なんですね。広田レオナにこんな大きな息子がいたなんて意外です。なんといっても、"だいじょうぶマイフレンド"ですよね・・・って言っても、若い人はまったく知らなかった・・・。
もとい、鈴木杏含めて、やたらとラブホテルに入り浸っている家族なんです。家族みんながあけっぴろげを演じなければならない家族に辟易としているのでしょう。

奇妙といえば、小泉今日子と大楠道代の役柄の関係もそうです。嫁と姑という関係かと思っていたら、実の親娘という役柄なんです。
姑に対するような「おかあさん」という呼びかけは、今後日本映画を語るときには名シーンとして語り継がれるであろうお誕生会のシーンに続いていくわけです。家庭教師役のソニンも交えてのこのシーンでは、一気に恐ろしい場所に我々を連れ去っていきます。怖すぎます。背筋が凍りつきます。

(観てから読んでね→)

(←ここまで)

パンフレットには、角田光代が書くその後の空中庭園が載ってるので、必見です。このパンフレットは1000円という高価なものだけど、映画技術者の方々の話が載っていて、普通のパンフレットの体裁から大きく逸脱しているものの満足度は非常に高い。シナリオも載ってるけど、映画のセリフとはけっこう違ってます。 小泉今日子の夫役の板尾創路は、いい演技をしています。愛人役の永作博美とのシーンが楽しいんです。永作は、いつもヘンな曲をかけながら、車で神出鬼没で現われて、かなり笑えます。

シネマ・クレール丸の内にて
−2005アスミック・エース/114分−

シアターF.通信

オリバー・ツイスト << 2006レビュー >> シムソンズ