シアターF.通信 シネマ・レビュー

SPIRIT << 2006レビュー >> タイフーン

名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌(レクイエム) − 横浜が舞台のサスペンス巨編

いやいや、コナンファンでもないのに毎年コナンの映画を観に行って、コナンファンでもないのにこういう記事を書いているというのは、自分でもなんだかなあとは思うのです。でも、恒例の付き合いとなっているもので。

混まないうちにと思って、朝一から行ったのに、結構というかかなり混んでるんですね。もう少し遅かったら座るところが最前列の近くしかないところでした。客層は小学生とおぼしき親子連れ、中学生、そしてちらほらと高校生といったところでしょうか。

今回の映画では、謎の依頼人に蘭たちを人質に取られ、その無理無体な要求のために奔走するコナンたちが描かれます。映画作品10作目ということで、オールスターキャストに近い出演者たちを楽しみましょう。
タイトルに"探偵たち"とあるようにコナンだけではなく、関西の高校生服部平次を始め、同じく高校生探偵の白馬探、怪盗キッドも出てきます。(・・・と知ったようなことを書いているけど、あまりよくは知りません)

レジャーランドに隣接するホテルの一室に、依頼人により集められた毛利小五郎のいつもの御一行。この依頼人は、どういう事件を解決してほしいかも明かさずにヒントだけを提示して事件の真相をつきとめろ!というんです。そんな無茶な・・・。
解決を依頼されるのは、小五郎とコナン。残りの蘭と少年探偵団は、レジャーランドで優雅な一日とおもいきや、手首にくくりつけられたVIP待遇のパスポートに爆弾が仕掛けられてしまっている。そして小五郎とコナンが夜の10時までに事件の真相にたどり着くことができなければ、爆破すると脅されてしまう。

どういう事件の解決を依頼されているのかが分からないというところが、今回のポイントでしょうか。でも、それだけに、ゲーム色が強くなって、それがサスペンスの盛り上がりにつながっているのかは分かりません。どういう事件を解決してほしいかということくらい言えばいいのに。

一方ではコナンたちの推理の進展、一方ではレジャーランドにいる蘭たちに仕掛けられた爆弾がどうなるのか、という構成になってます。この爆弾は、タイムリミットがあるだけではなくて、レジャーランドの外に出ると爆発するようになっていて、次々と外に出ざるを得ないような出来事が起きるんです。

(観てから読んでね→)

(←ここまで)

来年も製作決定!だということなんですが、コナンとかしんちゃんとかポケモン、ドラえもんは一体いつまで続くんでしょうか。でもこういう映画は恒例でいいんですよね。

岡山メルパグランドにて
−2006東宝/   分−

シアターF.通信

SPIRIT << 2006レビュー >> タイフーン