シアターF.通信 シネマ・レビュー

ヒストリー・オブ・バイオレンス << 2006レビュー >> 初恋

ダ・ヴィンチ・コード(字幕版) − キリストを巡る知的な冒険

すごい、人出ですね。もう最前列の席しか残ってませんでした。思い返せば「アメリ」でも最前列で観た記憶があるので、オドレイ・トトゥの映画は最前列で観る運命なんでしょうか。
でも、テアトル梅田での最前列と、ブルクでの最前列では同じ最前列でも、鑑賞状況としては後者の方が過酷です。特にオドレイとトム・ハンクスが車で逃げるシーンなんか、目まぐるし過ぎて、何がなんだか分からず、目が痛くなりました。
おまけに、英語に対しての字幕はスクリーン下、フランス語に対しての字幕はスクリーン右に出るので、最前列では目の動きだけでは字幕を追いきれず、いちいち首を振らないといけないという状況がつらい・・・。

それにしても、キリスト教に対する基礎的な素養をこんなに多くの日本人が持っているとは意外でした。たいしたものですね。そんなに一般的に受け入れられる内容ではないだろうけど、なんで本も映画もこんなにヒットしているのでしょう。

カンヌで映画の出来に失笑が漏れたりとか、各国でのアンチ「ダ・ヴィンチ・コード」の様子が報じられたりしても、そんなマイナス情報は観客動員に対してプラスにしか働いていないんですね。内容に対しての下世話な好奇心をあおられるだけです。

"ダ・ヴィンチ"という取っ付き易いと感じられるものを最初に持ってきたのも勝因ですね。この知的な雰囲気にキリスト教にまつわる秘密という壮大な謎。深くは知っていないけど、それなりになじみはあり、知的なブランドを感じさせてくれますから。

・・・と映画の周辺状況しか語っていませんが、内容的なハイブロウさに、あれよあれよという間に、流されて最後まで来てしまったという感じしか持てなかったものですから。
でも、これはある程度の教養層が楽しめる内容なのでしかたないですね。
だもので、分からないのは結局自分が悪いのです。自分の教養レベルの浅さを自覚しました。

二転三転の物語の筋にしても、結局どういう組織に属していて、どういう利害の対立があるのかの理解が不足ぎみです。

本のボリュームに臆して、2時間半で内容が把握できるのならば、時間の節約なるというような感じで観に行ったのが悪かったですね。
でも、こういう映画は一種のイベントですから、参加しておいたほうが、「ダ・ヴィンチ・コード観たよ〜」「どうだった?」「えーとね」というような会話を繰り広げられるのでお徳ではあります。
これが、「ブロークン・フラワーズ」や「グッドナイト&グッドラック」では日常会話レベルに織り交ぜるトピックにはならないですから。

梅田ブルク7 シアター6にて
−2006米/150分−

シアターF.通信

ヒストリー・オブ・バイオレンス << 2006レビュー >> 初恋