ダ・ヴィンチ・コード(字幕版) << 2006レビュー >> ポセイドン
NHKの朝の連続ドラマですっかりお茶の間の顔となった"桜ちゃん"こと宮崎あおいのほろ苦い青春群像ムービー。「あの三億円事件の実行犯」と書かれたポスターが印象的な意欲的な作品です。
宮崎あおい演じる女子高生みすずが三億円事件の実行犯であったという、なんともスリリングな設定なんです。
青春といってもさわやか系ではありませんし、昭和40年代が舞台といってもノスタルジー色はそんなに強くはありません。ところどころに映し出される当時の写真にノスタルジーを感じる人はいるのかも知れません。
反逆の季節を走り抜けた若者の群像ムービーです。
(観てから読んで→)
それぞれに実在のモデルがいるような若者たちと、彼らが生きたその時代を描いていきます。描きたいのはそれぞれの若者の群像ドラマのような気がするのだけれど、それが上手いこと実現できているのかが分かりません。
三億円事件ということで興味を引くパブリッシングをしていながら、三億円事件だけの映画という捉えられ方をしてほしくないというようなことをパンフレットで述べられても、困惑してしまいます。
たぶん、宮崎あおいの力量がありすぎるせいかもしれないのだけど、群像ドラマとしては破綻している気がします。
その宮崎あおいの力量にしても、彼女の力量の所在はなんなんだろうと考えてしまいます。彼女の実力の抜きん出ているところは演技力と思っていたけど、毎日のように彼女の演技を観ている昨今においては、どうも演技のうまさとは違うような気がするわけです。
と考えると、彼女はその表情の作り方が上手いんですね。それも演技力でしょうと言われるとそうなんだろうし、そこに注目を集めることが出来るということは凄いことなんだろうけど、その表情の作り方にしても"うまい"というくくりでいいのかもよく分かりません。
上手いというよりも、表情が他の人よりも突出しているんです。なんかその表情を見てしまうんですね。不幸を一身に背負ったような表情にしても、朝ドラでのはじけるような笑顔にしても、力がありすぎます。
ドラマ自体は、三億円事件の裏側も描かれていて、大胆な映画です。
(←ここまで)
映画館で「初恋一枚」って言うのは、とても照れくさいけど、その初恋の痛みを伴った感触を味わえる映画です。
MOVIX倉敷スクリーン5にて
−2006ギャガ/114分−
シアターF.通信
ダ・ヴィンチ・コード(字幕版) << 2006レビュー >> ポセイドン