シアターF.通信 シネマ・レビュー

時をかける少女 << 2006レビュー >> 隠された記憶

デスノート 前編 − 少女漫画はどこへいったのか

子供たち(だけではないのかな?)に人気ということで、どういうところに惹き付けられているのかというリサーチを兼ねて観たわけです。

死神が落としたノートを拾った少年・夜神月(ライト)。そのノートに名前を記するとその人間が死んでしまうという恐るべきものなのだが、天才的な頭脳の持ち主のライトは、このノートを使ってこの世界を清く正しいものに変えようとするのだ。

つまり凶悪な犯罪者たちを、このノートを使って断罪していくのです。少年と書いたけど大学生なんですね、彼は。なんか大学生にしては短絡的な発想の持ち主だという感じですが。

まあ、気持ちは分からないでもないけど、悪を抹消すればそれでいいという独善的な発想の少年の話が、こんなにも支持を集めている理由はなに? "ライトかっこいい!"とか、そんなノリでいいわけ? ノートを使ったトリック的な部分も人気を集めている理由?
でも、なんか後出しじゃんけんのように次々とルールが出てくるのは、どうかと思います。

しかも、話が進むにしたがって、凶悪犯罪者を抹殺するためというノートを使用するコンセプトが変わっているし。
"大いなる力には大いなる責任が宿る"というスパイダーマン的な観点はまったくありません。
これはアンチヒーローの話なんでしょうか? それとも、こういうことがらに対して議論を喚起したいということ?

・・・って、"?"だらけですが。
マンガも見てみましたが、話の内容的に大人としては批判的になってしまうのはしょうがないでしょう。
別に道徳に反するからということではなくて、選民意識的に悪を行っているのが嫌ですね。不快です。

かといって、ライトを追う側のLにも感情移入はできないし、これはそういう不快感を楽しむ映画のなの?
キャラクター勝負の様相がますます強くなる世の中ですが、キャラ勝負だけでいいわけはない。

なんか、このデスノートを少年だけでなくて、少女も読んでいるというのも、どうなんでしょう。
少女の情念の受け皿は、少年漫画のキャラクターなんですかね、いまは。

確かに、少女漫画雑誌とか見てみても、どうでもいいような恋愛の話ばっかりで、これでは読者はついてこないだろうとは思いますが。もっと少女向けマンガで力のある作品が生まれてくればと思います。

話が話だけに、やたらと人が死ぬ映画なんですが、これだけ大げさな死ぬ演技のオンパレードを見たのは初めてです。苦しんで死ぬ演技してみてと言われて我々がしがちな演技ばかりで、役者を名乗っているのであろう人々がこんなのでいいの?

ライトに藤原竜也、Lに松山ケンイチ。それなりにマンガのキャラクターを体現しているようです。
リュークは、CGなのでマンガそのままです。声は中村獅童です。

岡山メルパ4にて
−2006ワーナー/  分−

シアターF.通信

時をかける少女 << 2006レビュー >> 隠された記憶