ハチミツとクローバー << 2006レビュー >> デスノート 前編
この筒井康隆原作の「時をかける少女」は偉大なコンテンツであるということを再認識しました。こうやって、その時代、時代の「時かけ」が作られていくのですね。
21世紀版の「時をかける少女」はアニメーションです。
ということで、上映館の少なさから大阪で観てしまったですが、観た後に、岡山のシネマ・クレールでの上映予定があることが分かったりして、またしてもクレールごめん・・・です。
出てくる女の子が活発なタイプでいきなり面食らいますが、タイトルで「時を」、「かける」、「少女」とでてくるだけで、なんか無性にノスタルジーに襲われます。
この活発な女の子という設定、名前も真琴だし、あれっ芳山くんではないの?と思ったりするんですが、そういう設定できましたか。なかなかやりますね。
かなりタイムリープの扱いが安易だし、その使用動機も、そのやり方も、苦笑いしてしまいます。
まあでもねえ、タイムリープできると分かったら、そんなしょうもないことのやり直しに使ってしまうのかもしれませんね。
理科室のシーンであったり、真琴の家の佇まいとか、観ながら、原田知世版「時をかける少女」と比べてしまいます。
人物設定と物語は異なるものの、つかず離れずという感じが、いいですね。きっちりと大林宣彦監督の作品を咀嚼しながらも、新しい「時をかける少女」を生み出したというのが本作です。
かなり安直な出だしではあったものの、本当に大切な瞬間というものを感じさせてくれるし、過ぎ行く時に対しての愛惜の念や、人を恋する気持ちなど、しっかりとした核のある映画に仕上がっています。
でも、なんでアニメと思ったし、観た後でもなんでと思ってしまうのだけど、かつての大林監督=原田知世主演の映画版と対比する形での、表現の可能性ということでのアニメ化ということなのでしょう。
原田知世版の「時をかける少女」を未見の方は、これも併せて観ることをお勧めします。でも、もう20年以上前の作品になるんですね。時が経つのは早いものです。なんかため息が出てしまいます。
テアトル梅田1にて
−2006角川ヘラルド映画/98分−
シアターF.通信