シアターF.通信 シネマ・レビュー

ソウ3 << 2006レビュー >> プラダを着た悪魔

デスノート the Last name − 稀代の殺人鬼

積極的に観たいわけでもないけど、続編なので、なんとなく観てしまったシリーズ第二弾。
こういういい加減な気持ちで観てしまうのは、ファンの方には申し訳ないんですが・・・。と云いつつ、本当はこの作品に対しての、何が受けているのかが知りたいんです。

キラとLとの直接対決、さらには第二のキラが出てきて・・・というような展開の本作は、キラの擁護者やキラ容認の世相を描きながら、いくつかのノートが交錯していく中で進んでいきます。

かなり批判的な目で見始めたんだけど、殺人に関しては超絶的な能力を持っている殺人鬼キラと、彼を頭脳で追い詰めるLとの緊迫したやり取りなんかは、その心理描写もあって、見せてくれます。
あんな捜査手法がありえるのかということには、言及しないでおきましょう。

Lを演じた松山ケンイチが、前作よりもその誇張した演技が薄まっていることが好印象です。ただ単に馴れただけ?かもしれないけど。

この映画は、テレビ局がバックについているとメリットを最大限に生かして、テレビ局を舞台にした展開が多いのも特徴でしょう。この架空のテレビ局の視聴率前提の考え方について、当のテレビ局側は開き直っているのか、批判的なのか、それともあまりそういうことに頓着していないのかは分かりません。

ただ、あまり頓着していないとなると、日テレとして製作に関与している作品の中でのテレビ局の描かれ方に対して、なんら視点を持っていないことに不気味さを感じるけど。
この映画に対して、いろいろと批判はあっても、ヒットすれば勝ちでしょ、というような勝利宣言?とも受け取れてしまう。

(観てから読んで→)

(←ここまで)

観た上映回もほぼ満席で、11月公開作品はこの映画が人気ですね。客層は中高生が多くて、またしても女の子が多いのが気になってしまいます。
藤原竜也、松山ケンイチ人気なんだろうか。それであれば、このライトの考え方もある程度、理解され、許容されてるんだろうか・・・。
正義が法律では執行しえないと考えるのが、今の気分なんだろうか。

MOVIX倉敷スクリーン10にて
−2006ワーナー/  分−

シアターF.通信

ソウ3 << 2006レビュー >> プラダを着た悪魔