シアターF.通信 シネマ・レビュー

デスノート the Last name << 2006レビュー >> ストロベリーショートケイクス

プラダを着た悪魔 − ファッションに興味があってもなくても

このタイトルがいい! これでほとんど勝ったも同然でしょう。

一流のファッション雑誌のアシスタントに応募してきた女の子の仕事と恋の物語。
誰もが憧れ、その職を得たいと思う仕事でありながら、そこに応募してきたのは、ジャーナリスト志望であり、あろうことかファッションを見栄えだけのものと軽蔑さえしている女の子アンディ。
アンディを演じたアン・ハサウェイの、この素直な感じが良いんです。
「プリティ・プリンセス」に出ていた人なんですね。このシリーズは、まったく見てないので知りませんが、その顔の造作が目立ちます。

なんだか場違いのようにおしゃれ系にやってきてしまったアンディと、この職場とのミスマッチぶりが、最初の見所です。

服飾センスについて、ああだこうだとさんざんに云われるようなキツイ職場なんですね。
おまけに、職場には"悪魔"と称されているメリル・ストリープ演じる鬼編集長がいるし・・・。
まあ、彼女は、すごい人なんです。業界でも一目置かれ、デザイナーに対しても多大な影響力を持つ切れ者だけあって、人使いも荒い。

次々と機関銃のように仕事を言いつけるのはもちろん、嵐で飛行機が欠航していても飛ばせというし、一体あんたは何様?という感じだけど、皮肉たっぷりに人に接する彼女の毒舌が、実は楽しいんです。
ファッションを扱っている職場なんだから、ペッタンコの靴なんて許さずに、ヒールのついた靴を履け!というような矜持も心地良い。

ファッション業界をカット割と楽曲とでテンポ良く切り取っていく演出は、爽快感があります。
まあ、当編集員にファッションを語れというのは無理なんですが、ファッションっていうのは、表層的なうわついたものというわけではないということは良く分かります。
スタイルに全身全霊をかけてるわけですね。

ミランダやアンディの日替わりファッションを観ているだけで、楽しくなります。心が浮き立つというか。そういうのがファッションの効用なんですね。

場違いな職場に来た女の子の話なんだけど、大事だと言われている鍵を失くしたり、見本刷りを失くしたりというドジ系のエピソードがなくて、よかった! この手の話があるといらいらしてしまいますから。

ニューヨークとパリの二大都市を舞台にしているのも、映画の雰囲気を盛り上げています。

(観てから読んで→)

(←ここまで)

パンフレットを見たら、アン・ハサウェイは「ブロークバック・マウンテン」にも出てたんですね。ジェイク・ギレンホールと結婚する金持ち娘の役で。
"私のターニングポイントは、「ブロークバック・マウンテン」でトップレスになったこと"というアン・ハサウェイのコメントも。
なに、そんなシーンが? まったく覚えていないことが悲しい・・・最後に下世話なネタでごめん。

ちょっと甘めだけど、☆つけちゃおう。

TOHOシネマズ岡南スクリーン5にて
−2006米/110分−

シアターF.通信

デスノート the Last name << 2006レビュー >> ストロベリーショートケイクス