シアターF.通信 シネマ・レビュー

プラダを着た悪魔 << 2006レビュー >> 武士の一分(いちぶん)

ストロベリーショートケイクス − ポルノ映画のほうがまだしも・・・

こういうこというと、嫌われるんだろうなあ。
でも、なんだか、こういうリアルっていうのは苦手です。

女の子の生態があからさまというか、身もふたもないというか・・・。女性に対するイメージが崩されます。そんなイメージは男が勝手に描いた幻想でしょ、これが女のリアルなの!と言われれば、はいそうなんですねと言うしかないんだけど、やたらと多い着替えのシーンやら、裸になったりやら、ましてやトイレシーンなんか見たくないんですけど。

リアルっぽくあっても、嘔吐するシーンでの汚物は巧みに画面に入らないようにしているし、行為の後のゴムの処理にしても、あんなにあっさりと処理できる? 取ったあと、拭かないといけないでしょう。
・・・と、この文章がリアルになってしまうので、これ以上の深入りは避けますが、なんだかリアルっぽさを売りにしているような感じがありながら、リアルに感じられないところがあったりして、そういうところのいちいちが引っかかります。

「ハッシュ!」でベッドの周りにティッシュが散乱していたようなリアルさの方が好きですけど。

最初の秋代の棺桶ベッドからして、なんだかこのようなことを描くというか、思いつく感覚が苦手です。

彼女たちのつまずきの原因がなんだかよく分からない。
一体、何にそんなに躊躇しているの?? 東京が彼女たちをそうさせているということ??? ある種の東京←→ふるさと対比映画なんでしょうか。やたらと風景に現れる新幹線は、それをイメージしているの????

・・・と、?ばかりのこの映画。興味深く観ることはできたんだけど、いまいち釈然としません。

パンフレットから、お互いに関係のある4人の女性の物語と思っていたら、2と2の物語だったんですね。

シネマ・クレール丸の内2にて
−2006アップリンク=キュービカル・エンタテインメント/127(R-15)分−

シアターF.通信

プラダを着た悪魔 << 2006レビュー >> 武士の一分(いちぶん)