シアターF.通信 シネマ・レビュー

13歳の夏に僕は生まれた << 2006レビュー >> 夜のピクニック

出口のない海 − 戦争に奪われる青春

冒頭のフィルムパートナーズとやらに、やたらと名前を連ねている企業群。こんなにずらずらと・・・すごいものです。

太平洋戦争末期、爆薬を搭載し、人間が操縦してそのまま敵艦にアタックするという秘密潜水兵器"回天"での任務を与えられた学徒出陣の若者たちの運命の物語です。飛行機での特攻隊があったように、海軍でも同じような特攻があったんです。

訴えたいことはわかるんです。この映画の中でも言っているように戦争中"回天"という兵器がありそれで命を落とした若者たちがいると・・・。それを伝えたいと・・・。

でも、映画という手段でそれを訴えるのであれば、受け止める側もやはり映画として評価しなければなりますまい。

六大学野球で活躍した投手という経歴を持つ主人公には市川海老蔵という異色(でもない?)の配役。
その恋人に上野樹里、それから同じ大学のニヒルな敵役に伊勢谷友介といった若手の注目株を配し、潜水艦艦長に香川照之、海老蔵の父親に三浦友和といったベテランを起用したキャスティング。でも、ちょっと言いたいこともあるんです。

(観てから読んでね→)

(←ここまで)

なんか、最近、文句ばっかり言ってますね。

しかし"回天"という兵器は、とてつもなく操縦が難しかったようです。故障も多いし。
整備も大変、操縦も大変というこの難物兵器を、厳しい訓練の末ようやく制御できるようになっても、その熟練操縦士は、兵器と共に死んでしまうというんですから。

死ぬために、技術を向上させていくというのはどういう気持ちだったのだろう。
"お国"のため・・・そんな言葉で国民の命を簡単に奪っていくわけです。

提唱されている"美しい国"も、美しい"お国"っていうとかなりおもむきが変わります。

TOHOシネマズ岡南スクリーン9にて
−2006松竹/121分−

シアターF.通信

13歳の夏に僕は生まれた << 2006レビュー >> 夜のピクニック