シアターF.通信 シネマ・レビュー

ユナイテッド93 << 2006レビュー >> ディセント

ゲド戦記 − 父と子の相克

はじまっていきなりの父殺しの場面。なんか、宮崎吾郎という人も、偉大なる父を持って大変だなあと思う反面、父との自分の関係性をいったんは否定するアリバイ作りといううがった見方もしてしまいます。

でも、アニメーションにおける監督の役割というのはなに? キャラクターは宮崎(父)テイストでは、やはり息子であるがゆえのアドバンテージと受け取らざるをえません。

宮崎駿は、最初に息子の監督には反対していたとかという情報はあるけれど、結局は作品として世に出ているわけで、別に父親に息子の作品の出来に対する責任はないとは思うけど、スタジオジブリの主要メンバーとしてはこの作品に対しての責任はあるはずでしょう。
ジブリブランドというだけで、それなりの品質を期待している観客がいるのであればなおさらです。

(観てから読んで→)

(←ここまで)

ちなみに、ジブリの「監督日誌」には、宮崎吾郎監督が舞台挨拶時に感じた岡山メルパへの言及があります。

岡山メルパグランドにて
−2006東宝/115分−

シアターF.通信

ユナイテッド93 << 2006レビュー >> ディセント