アウトドア志向の女性6人グループが、洞窟探検中に閉じ込められ、恐るべき出来事に遭遇するという、一応のジャンル分けとしてはホラーに属する映画です。
最初の不意をつく出来事で、改めてそういう映画なのねと身構えます。
(観てから読んでね→)
洞窟で落盤事故が起こってから、なにものかの存在を感じるあたりは、見えない恐怖にぞわぞわとします。
この狭くて暗い映像に、息苦しさを感じる人もいるでしょう。サラがやったように、そう落ち着いて呼吸を整えましょう。
でも、観ているうちに、洞窟に閉じ込められた状況からいかに脱出する道を切り開いていくかという話だけでもいいような気がしてきます。
脱出ルートに崖があり、そこを懸垂のようにして向こう側まで渡ってルートを確保する場面など、手に汗を握ります。こういうのだけで十分に惹きつけられるのに、ホラー的な要素がいるのかと。
そんなことを思っていると、見えない恐怖が具体的に現れてくるんですが・・・。
ほら、やっぱり。恐怖の対象が姿を現してしまうと、なんだよこれっていうようになってしまうんですよね。だから、こんな要素は不要なんだと思っていると、新たな展開の萌芽が見えてきます。
怪物が、彼女たちに襲いかかるさまは、いうまでもなくレイプ的な表現に満ちあふています。
ということは、あの目の見えない原始的な凶暴な怪物は、もちろん男を表現しているわけです。これは、男がその本性をむき出しにしている社会に放り込まれた女性たちがいかにサバイバルするかという話にもなるわけです。
さらには、女vs怪物(男)という図式から、同性の女を裏切るものに対しても闘わないといけないという展開にもなっていきます。自分がサバイバルするためには同性を犠牲にする女と、それに対峙する女という図式が見えてきて、さらにぞわぞわとします。
子供を事故で亡くしたサラが、最初は弱々しかったのに、真相を知ってから生まれ変わったようになって、「エイリアン2」でのシガニー・ウィーヴァー、「キル・ビル」のユマ・サーマンもかくやという闘う様子は見ものです。
相手がジュノというのも申し分なしです。
サラが、あの血の池で屠った怪物が唯一の女性っぽい怪物だったというのが印象的です。あれから闘う女に進化したんですから。
でも、そういう女と女の戦いに対しても、男は高みの見物なわけですから、やはり同性同士で争っていてもサバイバルはできませんよね。
あの後、サラはどうなったんでしょうか。
あの地底の怪物たちの、新たな女王になったということになるんでしょうか。
最後の、車の助手席のジュノにキャーというシーンも、お約束っぽくて好印象です。
(←ここまで)
でも、あれだけ進んだだけで、地底3000メートルまで到達したんでしょうか? ちょっと疑問。
シネマ・クレール石関にて
−2005英/99分−
シアターF.通信