すごい映画です。まさに今観るべき映画です。
あの9.11を扱った映画ということで、いろんな部分で危惧していたけれど、空港の搭乗待合から始まって、最後の瞬間までものすごい緊迫感です。言葉を失います。
あの日にハイジャックされた4機のうちに、ペンシルバニアに墜落したのがこのユナイテッド航空93便。
この機はホワイトハウスが目標だったとも言われてますが、乗客がハイジャック犯に抵抗して、目的地に達することなく墜落したというあの飛行機です。
ハイジャックされた後、乗客は既にいくつかの飛行機が乗っ取られてWTCに突っ込んだり、国防総省に突っ込んだりしているという情報を得る。この飛行機もそういう運命なのだと悟ったときに乗客の取った行動は、ハイジャック犯から飛行機を奪還するということなんです。
でも、この乗客たちの勇気を賞賛するという描き方でもなければ、テロ憎しという視点での描き方でもありません。
ただ、このユナイテッド93便の中で起こった出来事を丹念に描いていくという描き方が見事です。
さらには、ユナイテッド93便の前にハイジャックされてWTCに突っ込んだアメリカン航空11便とユナイテッド175便を巡る管制室の中の状況の描き方もものすごい緊迫感です。
まさにあの日の感情をまざまざと呼び起こします。信じられない出来事を見たという衝撃がリアルによみがえってきます。
でも、あの時とは呼び起こされる怒りの感情の種類が違うんです。
あの時は、飛行機をハイジャックしてビルに衝突させるという信じられない手口、飛行機の乗客を人質にしてなおかつビルを崩壊させるという手段を選ばない卑劣な行為に激しい怒りを感じたのだけど、今は、なんかそういう我々の感情を別の目的に使われてしまったことに強い憤りを感じます。
イラク戦争に至るまでの道筋は、9.11を原動力としているのだから。
あの時のテロに対しての怒り、テロへの恐怖が、イラクに至る大義のない戦争を許容してしまったんですね。
この映画を観ても、テロの実行犯に対しては、憎しみの気持ちはわいてこない。わいてくるのは、そのような恐るべき計画を指示するもの、そしてこの事件を自分の望みを達成するために利用しようとするものたちへの怒りの気持ちです。
この9.11については、ブッシュ一族とビンラディン一族とのビジネス上の確執が引き起こしたとか、石油利権のための口実だとか、そもそもテロではなくてアメリカの軍産産業の陰謀だとかいろんなことが言われていますが、自分たちの私利私欲や自分たちの望みを達成するために、平気で人の人生を操ったり、人の感情を操ったりする輩がいるんですね。
なんか、9.11には不透明なことが多すぎるけど、この映画に描かれる犠牲者たちのために、何が真実なのかが明らかにすべきでしょう。こんなことで人生を終わらされてしまったんだから。
でも、この乗客たちは、イラクを攻めるなんて、そんなことは望んではいないはずです。9.11はイラクに至る道筋としてあらかじめ設定されていたんだろうか。
なんで日本も追随してイラク派兵なんてしてしまったんだ。
感情をもてあそぶといえば、郵政民営化の参議院での決議の前に、森と小泉が会談して決裂、森がビールの缶を片手に小泉の頑迷さを苦々しく語るということがありましたよね。あとであれは芝居だったというオチの一件について、なんであれが不問に付されているわけなんだろう。
あの一幕で、小泉は派閥の領袖に逆らってまでも、本気でやるつもりなんだと印象付けられたわけで、それが芝居だったとはね。
ほんとにバカにした話です。あんな三文芝居をテレビはなにもフィルターをかけずに流した責任はないのか。メディアは思いっきり利用されてしまってます。それとも共犯関係だったとか?
あんな芝居に易々と騙されてしまったわけだから、我々も役者と芝居を見る目を養わないといけません。
TOHOシネマズ岡南スクリーン8にて
−2006米/111分−
シアターF.通信