カクタス・ジャック << 2006レビュー >> 笑う大天使(ミカエル)
「殺人の追憶」のポン・ジュノが怪物映画を撮るということで、注目の一作。
キャスト的にも、コミカルな中に込められた悲哀が光るソン・ガンホ、韓国のみならず、「リンダ リンダ リンダ 」で日本映画に出演し、そのユニークな演技が光るペ・ドゥナも注目です。
さらには内容的には、怪物にさらわれた娘を取り戻す家族の戦いということで、韓国的にこれをどう料理するのかという興味もあります。
(観てから読んでね→)
ハンガンの川岸で行楽に興じる人々の前に、突然現れる怪物。
こういう映画だと、最初は怪物の存在をにおわせたり、一部分だけを描写したりして、なかなかその全貌を明らかにしないケースが多いけど、この映画では、いきなりその全貌が現れての阿鼻叫喚の場面です。
うーん、なんといったらいいんだろう。足の生えかけたおたまじゃくしの頭の部分を大部分口にして凶悪な感じにしたようなものというようなものなんです。
ソン・ガンホは、このハンガンの河川敷で売店を営むパク一家の長男なのだけど、彼の一人娘がこの怪物にさらわれてしまう。
さらにはウイルス情報から、この現場に居合わせた人たちは隔離され、付近一帯は封鎖という事態になる。
こんな状況から、どうやって娘を救い出すのか。
隔離されたパク家の人々が娘を助け出すという部分で、ちょっと間延びしてしまったり、彼らが気を失ったりしている部分が多くて、実際に助け出すという部分でのカタルシスが乏しいというのは認めます。
でも、さすがポン・ジュノという印象的なシーンが数多くあるんです。
まずは、娘のコ・アソン(彼女はなかなかかわいらしいんです)が怪物にさらわれるシーン。
父親役のソン・ガンホが娘の手を引いて逃げているつもりが、まったくの赤の他人の手を引いて逃げていたというシーンから続く、コ・アソンが立ち尽くす後ろに怪物が現れて一瞬のうちにさらわれるシーンです。この緩急のつけ方と、コ・アソンの呆然とした表情がとても印象的で、これはポスター、チラシにも使われています。
その後もコ・ソアンは、泥だらけになりながらの熱演です。強い印象を残します。
降りしきる雨の中で、怪物とパク一家とが一戦を交えるシーンは、降る雨が印象的に使われていた「殺人の追憶」を思い出しました。雨のシーンの描写はポン・ジュノの独壇場ですね。
父親に渡した銃に残っていたはずの銃弾が、ソン・ガンホの間抜けな長男が数え間違ったために実は残っていなかったという場面での父親の「行け」というようなしぐさが記憶に残ります。
最後の怪物との決戦の場面でも、アーチェリー長女のペ・ドゥナが、矢を放った後に怪物に背を向けるシーンも魅力的です。
反逆次男は昔取った杵柄、火炎瓶投げが武器なんだけど、ああいうふうに瓶の口に行き渡らせるようにして投げるものなんですね。
(←ここまで)
国なんてどれほど信じられっかよという気概が満ちているところが心地いい映画です。
TOHOシネマズ岡南スクリーン10にて
−2006韓国/120分−
シアターF.通信
カクタス・ジャック << 2006レビュー >> 笑う大天使(ミカエル)