シアターF.通信 シネマ・レビュー

プルーフ・オブ・マイ・ライフ << 2006レビュー >> 亀も空を飛ぶ

博士の愛した数式 − 数字の美しさが心に沁みる

佳作といえるような作品で、日本映画としてこの美しい佇まいは好感が持てます。
交通事故により80分しか記憶が保てない"博士"と、家政婦である女性とその息子との交流が描かれます。

博士を演じるのは寺尾聰、家政婦に深津絵里、その息子が長じてからの役が吉岡秀隆です。

話は、"ルート"とあだ名されている吉岡秀隆演じる高校の数学教師が、自分の幼い頃に出会った博士との出来事を語るところから始まる。なぜ、自分がルートと呼ばれるようになったのかということを。

なんといっても博士の造形がすばらしい。80分しか記憶が保てないということを、ユーモアを持って描いているところがとてもいい。
数字にとてもこだわりを持っていて、数字を通じて世界を見るということが少し理解できます。

数学博士の物語なので、数学知識が頻出します。これが、なんか妙に好奇心をかきたてられて、数学の本なんかを見てみたくなります。特に、友愛数のところで、ちょっとじーんとします。美しい数字ですね。
素数だとか、完全数だとか、虚数だとか、こういう数学的な要素をちりばめて、それが博士の思い出と結びついてて、ちっとも退屈さを感じさせません。
博士との思い出の場面で出てきたトピックスを、先生役の吉岡秀隆が解説するというような感じで、それが話の理解を深めます。

「プルーフ・オブ・マイ・ライフ」も数学者の話だったけれど、数字に美をみるという姿勢であったり、数学的な知識の散りばめ方であったり、なによりも数式と物語が結びついているということから、この日米数学対決は、この「博士が愛した数式」の方が上手です。

密かに阪神タイガースファン向けの映画でもあるんです。

MOVIX倉敷スクリーン3にて
−2005アスミック・エース/117分−

シアターF.通信

プルーフ・オブ・マイ・ライフ << 2006レビュー >> 亀も空を飛ぶ