シアターF.通信 シネマ・レビュー

THE 有頂天ホテル << 2006レビュー >> 博士の愛した数式

プルーフ・オブ・マイ・ライフ − 喪失した心を癒すもの

グウィネス・パルトロウが、ジョン・マッデン監督と組んで、これは「恋におちたシェイクスピア」コンビということなんですが、「恋に〜」は未見ですので、これとの比較は筆者にはできません。
「私の人生の証明」といっても、かつての角川映画の「人間の証明」、「野生の証明」の証明シリーズに連なる話では、もちろんありません。

というわけで、「プライドの偏見」の18世紀イギリスの世界から、現代のアメリカ女性の話にやってきました。
といっても、グウィネス・パルトロウが演じるキャサリンという女性は、若さと美しさと頭脳とを持っているので普遍性はないのかもしれません。父親も天才と言われる数学者であるし。

そんな恵まれた境遇のキャサリンであるが、今は失意のどん底にある。最愛の父親が亡くなってしまったのだ。父親の葬式にそりの会わない姉が現れたりして、キャサリンの悲しみは深まるばかり。

そんな時に、父親の教え子であるハルという男性との出会いがある。最初は父の残したノートを見せてもらうためにやってくるのだが、昔からキャサリンのことが気になっていたんですね、ハルは。

父親の病気のことから、一瞬「ビューティフル・マインド」の世界かと思ってしまったのですが、そういう展開ではありません。

父の残した数学のプルーフ"証明"は、果たして誰が成し遂げたのかということなんです。
舞台劇"プルーフ"の映画化ということで、二人の対決するような会話シーンが多いですね。ちょっと、息が詰まります。

なんとなく、「エリザベス・タウン」を思い起こしてしまったりして、あのような狂騒的な内容では当然ありませんが、こちらはこちらでやたらと対立場面が多くて、結局思い起こしても、キャサリンが何に塞ぎこみ何を求めていたのか、心情がよく分からなかっただけなんですが。

MOVIX倉敷スクリーン7にて
−2005米/103分−

シアターF.通信

THE 有頂天ホテル << 2006レビュー >> 博士の愛した数式