僕の、世界の中心は、君だ。 << 2006レビュー >> カクタス・ジャック
ともかく観て。以上。
と言いたくなるような、圧倒的な映画です。
縮小していく炭鉱の雇用策として打ち出されたハワイアンセンター建設のために、フラダンサーを目指す娘たち。
炭鉱の町→娯楽産業という一大変革を娯楽性豊かに見せてくれます。
「けっ、フラダンスの映画なんて、そんなの見れっかよ」というような人もいるでしょう?
フラやらロハスやらの醸し出す雰囲気の所には近づきたくないという人が。
いやいや、ごもっとも。でもですね、この映画でフラダンスの印象は一変されるはずです。なんというんでしょう、本物の持つ力といったらいいんでしょうか。この踊りを見たら、ちょっとぐっときます。
「最近の青春系に多い、ちょと変わったネタを見つけてきて、それの猛特訓を売りにする映画ちゃうの?」とおっしゃる方もいるでしょう。
いやいや、この映画はそんな題材一点突破の映画とは違います。もちろん出演者は、当然のように特訓をしたようですが、これは自分たちの糧を得るための生活を懸けた戦いを描いた映画なのです。
すべてがみどころといってもいいこの映画なんですが、まず、役者がいいんです。
"炭鉱"という場所から抜け出したい女の子の蒼井優。炭鉱=自分の人生という母親の富司純子。炭鉱の将来に少なからず不安を抱きながらも日々ヤマに入る豊川悦司。東京からやって来たフラダンス教師の松雪泰子。
それぞれがすごい存在感です。
当然のように価値観の違う彼女ら、彼らは衝突するんですが、それぞれが発するセリフの応酬の重みに震えます。セリフの持つ力が違うんです。
特にダンス教師役の松雪泰子の渾身の演技は、その素晴らしいフラダンスと相まって、この映画のリアリティを構築しています。
豊川悦司も、「日本沈没」では、唯一といっていいほど真実味のある役柄(あの田所博士のメガリス云々という言葉であの作品がかろうじて成り立っていたような気がします)でしたが、今回の炭鉱夫の役も説得力がありますね。
存在感だけでなくて、その役柄にいかに説得力を持たせることができるかということが、役者の力量だと痛感します。
さらに、炭鉱を捨てハワイアンセンター創設にかける男・岸部一徳。男手ひとつで育てられた踊り好きの南海キャンディーズしずちゃん。
途中で、しずちゃんって演技の上でもかなり頑張らないといけない役だと知って、この役柄はだれか別のフラガールに振った方がいいのでは、これがこの映画の瑕疵になるのではと思ってひやひやしたけれど、結局はしずちゃんに泣かされることになるとは思いませんでした。
また、岸部一徳は、いつもながらの達者さとも言えるんですが、下に着込んだアロハシャツなど、随所に笑いを織り交ぜます。
内容的にも、炭鉱という価値観と、娯楽産業という価値観とで、炭鉱社会の中でも衝突があり、ハワイアンセンターオープンにこぎつけるまでの道のりのドラマがあります。
(観てから読んでね→)
松雪演じるダンス教師が電車で去るというときに、教え子たちがホームにやってきてのあのシーンは名シーンですね。フラダンスの振り付けには手話的な意味があるといっていたのが効いています。
駅ということでは、かつてのテレビドラマ「われら青春!」でのレールをはさんだホームのこちらとあちらとでの、中村雅俊演じる教師と生徒たちのラグビーボールでのやりとりに匹敵する名シーンです。
そして、なんといっても、ハワイアンセンターがオープンして、彼女たちがお客さんの前で踊るというシーンが圧巻です。
特に蒼井優の踊りが素晴らしい。役者としてもいいですね、彼女は。"はぐ"を観ても思わなかったけれど、紀美子("きみこ"ではなくて、ここは"きめこ"という感じで言いましょう)でファンになりました。
(←ここまで)
常磐ハワイアンセンターがこんな素晴らしい映画になるとは・・・。
子供の頃は、常磐ハワイアンセンターと船橋ヘルスセンターは同義的な場所と思っていたもの。
こんなドラマがあったんですね。
しかし、会社も炭鉱の代わりにハワイアンセンターとは、この決断もすごいですね。
今回は、シネマ・クレールの有料試写会で観ましたが、封切が待ち遠しい。
松雪泰子と豊川悦司の演技を観に一回、昭和40年という時代を感じに一回、そして、蒼井優のフラダンスを観に一回、と三回は観に行きたい。
映画を観ている最中に、このような映画を観れるということの僥倖を感じられる映画に出会えることはそうそうありません。
「けど、しょせん昭和題材のノスタルジーを呼び起こす映画なんでしょ」
あなたもしつこいなあ。
そんな、なんだか昔はよかったなあ的な映画でもありません。平成も18年が経過し、21世紀にもなり、歴史とは切り離された"今"だけに生きる僕たち私たちというような風情の昨今、ついこの間まで、こんな風だったよねえと我々に確認を迫ってくる映画です。それはノスタルジーではないんです。
地続きで過去を認識することで、浮遊した言葉ではない、この映画の人々のように説得力のある言葉がよみがえるはずです。
自分で決めるつらさっていうのはあるけれど、決められた人生しか生きられない事態よりもよっぽどいいですよね。でも、誤解しないで。この映画は、決められた人生を生きる者を否定したり、軽んじているわけではありませんから。
シネマ・クレール丸の内1にて
−2006シネカノン/120分−
シアターF.通信
僕の、世界の中心は、君だ。 << 2006レビュー >> カクタス・ジャック