博士の愛した数式 << 2006レビュー >> スタンドアップ
この「亀は空を飛ぶ」というタイトルはどうかと思うけど、イラク戦争の直前の状況を子供たちを中心に描いていて、イラクの現実を知ることができます。
最初から両親を殺された子供や、脚が曲がってしまった子供、両手のない子供が出てきて、容赦のない現実が示されます。そして子供たちは地雷の除去であったり、砲弾の残骸なんかで生計を立てていて、かなり危険な仕事を行っている。
なんか子供は子供で勝手にやってくれという感じなのだ。大人側に子供のことまで関わっている余裕がないという感じでしょうか。
でも、悲惨さを前面に出すわけではなくて、ユーモアを交えながらの描き方には、この映画の懐の深さを感じます。娯楽としての映画として成り立っているんですよね。
(観てから読んでね→)
幼児が地雷原に迷い込んでしまうあの場面で、笑いを入れるという感覚がすごい。
(←ここまで)
子供たちの日常の生活を描くことによって、それがシビアな現実と結びついているという感じを強めていて、イラクの状況がまざまざとスクリーンに焼き付けてられています。
我々はまずは、知ることから始めないといけない。
クルド人の監督だけにフセイン圧政のことについての言及が多いような気がします。アメリカはむしろ解放軍としての役割を表面上は感じさせます。でも、その後のイラクの情勢も我々は知っているんですから。
1980年から88年にはイランイラク戦争、1991年には湾岸戦争があり、2003年にはイラク戦争と戦火が絶えなかった国に、平和を築くにはどうすればよいのだろう。考えさせられます。
シネマ・クレール石関にて
−2004イラン・イラク/97分−
シアターF.通信