亀も空を飛ぶ << 2006レビュー >> ロード・オブ・ウォー 史上最強の武器商人と呼ばれた男
「モンスター」で迫真の演技を見せたシャーリーズ・セロンが、今度は炭鉱の職場でのひどい扱いに対して、まっとうな権利を主張していくという物語。セクハラなんていう言葉が一般的ではなかった頃の話です。
夫からはひどい暴力を受け、逃げ帰った実家でも父親はまったく理解をしてくれようともしない。子供を養って生活していくために地元の炭鉱で働き始めるものの、女を必要としていない職場では、彼女たちは完全に厄介者あつかいされる。からかいの対象でしかないのだ。
でも、他の女性労働者が、そんなひどい状況でも耐えているのに対して、シャーリーズ・セロン演じるジョージーは、耐え忍ぶような女性ではない。
だけど、そういう波風を立てる彼女は、同性の中でも浮いていくんです。
「クジラの島の少女」の監督のニキ・カーロが描くのは、女性という枠の中にはめ込もうとする伝統的な社会に対する異議申し立てなのだ。マリオ族の社会も、炭鉱という社会も伝統的な男社会であることに変わりはない。
(観てから読んでね→)
でも、本当にひどいのは、裁判です。
人格攻撃のように、過去のことを掘り返され、それが裁判という場所で公にされていくというのはどうなんだ。過去のひどい出来事は、そのままジョージーの家族に対してもダメージを与える。このことを家族に知られたくないばっかりに、嘘をつき通してきのだろうに。ジョージーのかつてのボーイフレンドも卑劣な奴ではあるけれど、裁判でそれが明らかにされてしまってちょっと気の毒。してきたことから言って、そこまでの辱めを受けるのは当然の報いなのかもしれないけど。
それでも、このジョージーの父親には救われます。
望まない妊娠をして、結婚も失敗に終わり、しかも自分の職場にずかずかと入ってきた娘に対して、怒りや葛藤や不満もあっただろうけど、娘が孤立無援で戦う姿を見て、最初の理解者になろうとするこの父親は、父親のありようとして涙ものです。
(←ここまで)
岡山メルパ1にて
−2005米/124分(R-15)−
シアターF.通信