武器商人という人間がいて、武器を商売のネタにしているということは、まあ知ってしますよね。でも、この映画は、具体的にこういう人間がこういう商売のやり方で武器を売買しているということを見せてくれます。
武器商人といっても、卑劣で厚顔で憎むべき人物であれば話は簡単なんだけど、このニコラス・ケイジが演じるユーリーという武器商人は、露悪的というか、言うことがいちいちシニカルで、でもなんだか魅力的な人物だというのが困る。
「一人一丁の銃を持たせることが目標だ」とか、「嘘から始まった関係ほど上手くいく」だとか、ユーリー・オルロフ語録が展開されます。
商売相手もかなりユニーク。アフリカの某国の独裁者は、平気で人を撃つようなとんでもない人物だけど、息子はさらに輪をかけてバカ息子だし。そういう輩と付き合っているユーリーは、なんか自分の中の良心ともいえる部分を麻痺させているのだろうか。
(観てから読んでね→)
映画の冒頭では、銃の弾が作られ、運ばれ、銃に装着されて、人間に撃ち込まれるまでが、弾の視点(!)で描かれているんだけど、武器の行き着く先が分かっていれば、そうそう穏やかな気分ではいられないと思うんだけど。
ユーリーは、あえて見ないようにしてるだけなんだと思う。難民キャンプでも、その後の行為が容易に想像できる状態でも、武器のその後は考えないようにしているし。弟の行動のほうが真っ当です。
各国の独裁者との太いパイプを持ち、ソ連崩壊により、武器の取り扱い量を増やしていくユーリー。ウクライナ出身というアドバンテージがあるからです。無法地帯ですね、ウクライナは。核もかなり拡散しているんじゃないかと思わされます(ウクライナには核はなかったんでしたっけ)。でも、核よりも銃器の方が大量破壊兵器だともユーリー語録では申しております。
最後の常任理事国の武器輸出の実態についての言及が、痛烈な批判になっています。こんなフリーランスの怪しい人物がやっているその商売を、国家ぐるみでやっているなんて。
(←ここまで)
でもユーリーの商売スタイルは、普通のビジネススタイルで、なんか普通の商取引をしているだけなんじゃないかと、つい思わされてしまうのが怖い。
MOVIX倉敷スクリーン8にて
−2005米/122分(R-15)−
シアターF.通信