シアターF.通信 シネマ・レビュー

ゆれる << 2006レビュー >> 恋するトマト クマインカナバー

紙屋悦子の青春 − 非日常の中の日常

黒木和雄の遺作であり、戦時下の日本を描いた「美しい夏キリシマ」、「父と暮せば」に続くという映画だけに、戦争中の日常を丹念に綴る佳作だろうとは思ってました。

でも、こんなに、可笑しくてクスクスと笑ってしまう映画だとは思いませんでした。
配役がいいですね。それぞれの会話が重要なだけに、セリフを聞かせることができる役者を配したのは成功です。

冒頭は、なんか小津映画を思い出させる雰囲気です。老いた夫婦の会話という感じが、なにやら「東京物語」の笠智衆っぽい感じで、老け役も原田知世、永瀬正敏ともに頑張っています。ちょっと無理っぽさはあるけれど、そういう指摘をしても益はありません。
こういう何気ない会話を交わしている夫婦がどのような青春を送ってきたのか。
映画は、戦時中の昭和二十年に遡ります。

小林薫と本上まなみとのシーンから、可笑しさがこみ上げます。この二人は夫婦役なんですが。
「群青の夜の羽毛布」以降見かけなかったし("tokyo.sora"には出ていたようですが)、最近はリリー・フランキーの友人としての認識しかしてなかった本上まなみですが、この役はいいですね。

原田知世は、小林薫の妹という役で、永瀬正敏演じる軍人と見合いをするんです。
この見合いの場面も可笑しさ満載です。原田知世は松岡俊介を密かに好いていて、だけど、松岡は友人の永瀬を原田を紹介する。これには理由があるんですが。
原田に惹かれていているものの上手にそれを伝えられない不器用な永瀬正敏のぼけっぷりが可笑しくて、楽しいシーンです。

でも、日常なんだけれど、それは戦時下の日常であって、やはり非日常が忍び寄ってきます。
赤飯やらっきょうを空襲と結びつけて食べなければならない。そして身近な人には当たり前のように死が近づいてくる。

そういう"日常"を描いている映画です。そういう日常を描くことによって浮かび上がるのは、戦時下という非日常性と非人間性です。

シネマ・クレール丸の内2にて
−2006パル企画/113分−

シアターF.通信

ゆれる << 2006レビュー >> 恋するトマト クマインカナバー