これだけ評判がいい映画については、なんか書きづらい・・・。
ましてや、観終わった後、評価されている理由がよく分からないとあってはなおさらです。
映画の読み解き方を、まったく誤っているのか? 自分は??
でも、自分の映画リテラシーの欠如は棚に上げて、感じたことは書いちゃいます。
いやいや、上手い映画だとは思うんですよ。
登場人物の一人の命の行方を靴が流されてゆくシーンで処理したり、ガソリンスタンドでの激情を水の出しっぱなしのホースがうねうねと動くところで見せたりであるとか。
例のつり橋での重要なシーンでも、画面から音が消えてその後に再び水の轟音が・・・というところもうまいなあと思わされます。
でも、なんか絵として作りすぎというか、決まりすぎている気がしませんか。
しかも、これはポイントとしてちゃんと見せて欲しいところをはぐらかされているというか。
シーンの処理としてはものすごく洗練されているんだろうけど、なんかそういう処理で肝心の感情が薄くなってしまっているみたいです。
東京で写真家として成功し久しぶりに故郷に帰ってきたオダギリジョーと、田舎で実家のガソリンスタンドを継いでいる香川照之。ある事故をきかっけにした、この兄弟の関係の変化を描いていて、目の離せない映画ではあるんです。
(観てから読んでね→)
でも、この兄は我々の前に、最初はなんか弟思いのいい人のように現れるのだけれど、いったいどういうメンタリティの人物なのでしょう。
逮捕されてからは、露悪的になっているのか、自暴自棄なのか、それとも弟の心理的負担を減らそうと思っているからなのか、兄の行動のひとつひとつの意図がよく分かりません。
なんか、感情の繋がりが分からない人が多すぎるんです。
突然に激昂する人が多いのもこの映画の特徴で、なんか疲れます。
この激昂するキャラクターは、他の映画であれば新井浩文の担当なんだろうけど、本作の彼は激昂しません。「ころすぞ、てめー」とか言い出しかねない緊張感はあるんですけどね。他の方々があまりに激昂するので、自粛したんでしょうか。
だいたい、あのつり橋の上での出来事にしても、香川照之の行動がそれまでのちーちゃんに対するものとは異質だし、当のちーちゃんにしてもあんな言動を吐く場面ですかね?
キャラ変わってないかい? 事故に結びつけるために。
なんか無理やりという感じがして、必然を感じなかったことが、この映画を理解できなかった一番の理由です。
キャスト的には、香川照之、オダギリジョーはいいですね。力が入ります。でも、彼らと真木よう子が幼馴染というのはかなり無理のある設定でしょう。それは3人が同時に写るシーンで明らかです。実年齢は、香川41歳、オダギリ30歳、真木24歳ですから。
法廷でのシーンにしても、あの木村祐一はない!とここは断言します。ああいう芸風いや演技なのかもしれないけれど、あれでは香川が熱演すればするほど、その演技を軽んじるような効果しか与えられてはいないでしょ。現場で香川照之は木村の演技に激昂しなかったのだろうか。
だいたい、山梨の法廷で、あの関西弁の検察官はないんじゃない?
田口トモロヲにしても、判事の役だから、なおのこと"プロジェクトX"になっているし。
法廷で検察側と弁護側が丁々発止のやりとりをするという、ハリウッド的な方向に流れなかったのはいいと思いますが。
細かいところでは、映画の冒頭から、オダギリジョーが冷蔵庫の扉を開けっ放しとか、車のエンジンが一発でかからないとかあるけど、なんかそういうところでいちいちひっかかりを作らないでほしい。
(←ここまで)
ここまで言うと、重箱の隅的になってきてしまうので、もう言いません。ごめん。
シネマ・クレール丸の内1にて
−2006シネカノン/119分−
シアターF.通信