シアターF.通信 シネマ・レビュー

笑う大天使(ミカエル) << 2006レビュー >> ゆれる

うつせみ − キム・キドクが描く愛のかたち

すごい、キム・キドクは。
この愛のかたちの表現と、その映画手法は見事です。

最近はあえてメディアミックスなんて言わなくても、マンガや小説を原作とする映画が溢れているし、小説はちょっと話題になったものはすぐに映画化が計画されたりするけど、小説はもっと映画化に抗してほしいと思います。簡単に映画化される作品なんて、小説である必要もないでしょう。

逆に映画はノベライズという商売が流行っていて、それぞれの表現手法の壁がそんなに簡単に乗り越えられてしまうと、小説でしか表せないもの、映画でしか表せないものという表現の面白さが激減してしまいます。

そんなことをお嘆きの方々には、やはりキム・キドクです。

留守中の家に入り込んで生活をする趣味(?)の若い男と、彼が留守だと思って入り込んだ豪邸で出会った女性とを関係をつづっていきます。
女は顔を腫らし、明らかに旦那に暴力を受けているんです。

女は家を出て、男と行動を共にするのだけれど、彼らはまったくセリフを話さないんです。セリフを話すのはもっぱら周囲の人間だけで、彼と彼女は言葉を口にしません。
かと言って、モノローグがあるわけでも、ナレーションがはいるわけでもないので、彼らの心の内は、彼らの表情としぐさとで推測するしかないわけです。

これをノベライズするとなったら大変ですよ。彼らの心のうちを地の文とかで語ってしまっては、この作品の緊迫感が失われるわけだから。

(観てから読んで→)

(←ここまで)

言葉の代わりに、侵入した家でかけられる音楽が感情表現を助けています。

彼らの表情としぐさとで、強烈な印象を残す作品です。「悪い男」の暴力性と激しさが苦手な人にもいいと思います。逆に「悪い男」のキム・キドクが好きな人にはちょっと物足りないかも。

シネマ・クレール丸の内1にて
−2004韓国・日本/88分−

シアターF.通信

笑う大天使(ミカエル) << 2006レビュー >> ゆれる