そうか、この映画は大晦日に観るべきだったんだ。第九だものなあ。
ベートーヴェンの伝記ものであると同時に、彼の作曲した譜面を清書する写譜師に焦点をあてた映画です。原題は、"Copying Beethoven"。
この写譜師がアンナという女性であったというところが、この映画のポイントです。
ベートーヴェンの近くに彼を助ける女性がいたという事が自明のことなのか、この映画の大胆な解釈なのかは分かりませんが、音楽学校で首席の成績を取っていても、この時代に女であるというだけで、とてつもないハンデがあるわけです。
ベートーヴェンにしても、なんで女のコピイストなんて寄こすんだと怒りまくっているし。
ベートーヴェンとこのコピイストとの関係を軸にして話は進んでいきます。最初に拒絶から始まった関係は、次第にベートーヴェンにとって彼女の存在がなくてはならないものになっていく。
彼と彼女との共同作業ともいえる第九の初演シーンはこの映画の見所です。予告編でも少し流れているけど、耳の悪いベートーヴェンに対して、指揮のタイミングを身振り手振りで伝える彼女。
「のだめカンタービレ」もあって、オーケストラはやり(?)の昨今。苦悩の人・ベートーヴェンの生涯に触れるのも悪くはない。
エド・ハリスが、ベートーヴェンを熱演しています。19世紀のウィーンを再現したセットや、衣装の作りこみも見事です。
TOHOシネマズ岡南スクリーン7にて
−2006イギリス・ハンガリー/104分−
シアターF.通信