シアターF.通信 シネマ・レビュー

武士の一分(いちぶん) << 2006レビュー >> 手紙

キンキーブーツ − このメーカー魂を見よ

こういう不況に関する物語を作らせたらイギリスの右に出るものはいないですね。これは数ある起死回生ものの中でも、題材のユニークさによって、その再生ぶりが際立っています。

イギリスの田舎町にある由緒ある靴工場が、ドラグクイーン御用達のキンキーブーツを作るという物語は、保守的な田舎町と、進歩的(?)なドラグクイーンという取り合わせの妙味で楽しませてくれるんです。

彼女たち(?)は女物を無理やり履いているのだけど、そんな華奢なヒールでは男(?)である彼女たち(?)の体重を支えることができないと知ったこの靴工場の経営者は、キンキーブーツというニッチな市場に参入しようとする。

でも、経営者が苦しまぎれに、ド派手なブーツを作るといっても、今までトラディショナルな紳士靴を作ってきた工場では受け入れられない。バラバラな従業員の心をどうやって一つにまとめられるのか。

"ニッチをなめるんじゃないわよ"とか、"工場は建物ではなくて人なんだ"とか、メーカー魂を震わせるセリフが散見できるところも見所でしょう。

(観てから読んで→)

(←ここまで)

この話は実話に基づいているそうですが、実話だということを予め画面に出すのは欧米映画の悪癖だと思います。わが国の「フラガール」では、そういうことをテロップで表明するということがないところに潔さを感じます。

シネマ・クレール丸の内1にて
−2005英/107分−

シアターF.通信

武士の一分(いちぶん) << 2006レビュー >> 手紙