PROMISE << 2006レビュー >> アサルト13 要塞警察
ようは世界をどのように認識するかということです。
テロリストが暗躍し安全が脅かされていると思えば、この映画のポールのように、監視カメラを搭載した車で街を巡視し、あやしい人物の追跡、あやしい場所の調査もするでしょう。
アメリカを愛して、アメリカをテロリストから守るために孤軍奮闘するポール。ベトナムでの枯葉剤の後遺症に苦しめられながら、それでも、国を愛し、あまつさえベトナム戦争でさえアメリカは負けてはいないと言い張る彼は、なんだかとても孤独です。
そして、彼は一人のアラブ人の身辺を探るうちに、重大なるテロの証拠を掴んだと思っている。
一方、そんなポールの姪であり、亡くなった母からの手紙を渡すためにイスラエルからアメリカにやってきたラナ。彼女はホームレスの支援をしたりして、心優しい娘なんです。
9.11の影響というのは確実にアメリカを変えてしまっている。そして、事件の意味が歪められていくという現実の中で、憎悪が生み出され、寛容がないがしろにされていく。
そして、アメリカ国内の問題は省みられることはない。
このロサンジェルスのホームレスの数はどうでしょう。アメリカ国内で深刻な貧困があり、飢餓があるという現実。
魅力的な音楽の数々で切り取られるのは、なんか殺伐としたアメリカの姿です。「ランド・オブ・プレンティ」=「豊饒の地」とでも訳したらいいんでしょうけど、とても皮肉です。
でも、観ている最中はアメリカの殺伐とした印象が強かったけれど、観終わって数日経た後は、それでも人と人との結びつきをなんとか掴もうとする姿が浮かび上がってきます。"豊饒の地"の希望は人々の心の中にあると。
愛国者ポールとその姪ラナとの旅の行方に見える風景の意味を考えましょう。
シネマ・クレール丸の内にて
−2004米・独/124分−
シアターF.通信
PROMISE << 2006レビュー >> アサルト13 要塞警察