ミュンヘン << 2006レビュー >> ランド・オブ・プレンティ
プロミスっていうタイトルだけ見ると、どんな映画か分かりにくいけど、原題は「無極」です。どーんと"無極"!っていう筆文字のタイトルが出ると迫力あるので、日本名も無極でよかったのに。プロミスっていうと某金貸し会社をどうしても思い浮かべちゃいますものね。
チャン・イーモウが「HERO」→「LOVERS」ときて、今回は「単騎、千里を走る。」という地味路線に戻ったのに対して、チェン・カイコーが、チャン・イーモウ極彩色路線を引き継いだかのようです。前作は感動作の「北京ヴァイオリン」だったのにね。
でも、チャン・イーモウの「LOVERS」路線をさらに凌駕するんです、この「PROMISE」という作品は。
最初の戦いのシーンからして驚きます。なんなんでしょうかね、これは。あっけにとられます。ここがこの映画を楽しめるか楽しめないかの最初の大きな分かれ目なので、ぜひとも乗り越えていただきたい。
ここさえ、あははと笑ってやり過ごせると、その後、かなり楽になるんです。そういうものなのだということで、受け止めてくださいね。
リアリズムであるとかそういう観点から見るとそのありうべからざる表現を拒絶したくなるけれど、それからこれほど自由に発想できるということが素晴らしい。
一応、中国映画なんですが、韓国と日本の俳優が出ていて、日中韓の合同プロジェクトの様相です。うれしいじゃないですか。このような壮大な物語が、日中韓という枠組みで作られているなんて。
真田広之が光明という知と力を兼ね備えた将軍で出ているのもうれしいですね。中国語も吹替えなしでこなして演技に安定感があります。
そして、韓国のチャン・ドンゴンは驚異の体力を誇る奴隷、中国のニコラス・ツェーは光明と敵対するニヒルな将軍です。
しかし、彼ら3人をも凌駕するのが、傾城という王妃を演じたセシリア・チャン。この美しさはどうでしょう。すべての男が夢中になるという設定も納得のキャスティングです。
最初のセリフが"この衣の中が見たい者は?"ですものね。それから湯浴みシーンであるとか、セシリアファンも納得でしょう。
でも、貧しかった少女時代に神と約束してるんです。すべてを手に入れることができる代償として、真実の愛は手に入れることができないと。
傾城は真実の愛を得ることができるのか。それとも神との約束により、永遠に手に入らないものなのか。
奴隷にまつわる故国の物語であったりとか、悲しみの暗殺者が登場したりして、この美しい東洋的なファンタジーに魅了されました。
極彩色の中に展開される、これは運命に対峙する物語です。
岡山メルパ4にて
−2005中国/121分−
シアターF.通信
ミュンヘン << 2006レビュー >> ランド・オブ・プレンティ