シアターF.通信 シネマ・レビュー

太陽 << 2006レビュー >> トゥモロー・ワールド

虹の女神 − 上野樹里、その女優としての魅力

今まで、何度も観ていたのに、なんでその魅力に気づかなかったのだろうってことがありますよね。
女優をみる楽しみがなかったら、映画館でひっそりと映画を観ることにどういう意味があるんだろうという事実があるからには、女優に恋させてくれるような作品に出会いたいものです。

いままでも、はつらつとした魅力にあふれている女優さんだとは思っていました。地方の元気な女の子をコミカルな味わいで見せる事にかけては、絶妙だなあと。彼女は、見ているだけで楽しいなと。「のだめカンタービレ」でもそんな楽しさを十分に感じさせてくれます。

もちろん上野樹里のことなんですが、自分は今まで、いったい何を見ていたんだろう。
大学の映画サークルを舞台にした、上野樹里演じるあおいと、市原隼人演じる智也の双方の感情を丹念に描いたこの作品を観ると、本当にそう思います。

この作品中の上野樹里の表情の切なさといったら・・・。
パンフレットを見返しても、智也の背中を押す上野樹里の表情なんて沈うつすぎて切なくなります。

まあ、でも、常に思いつめた表情の役柄というわけではないんです。冒頭から、女性性をあまり感じさせないさばさばとした感じで、この会話のテンポはまさに上野樹里の真骨頂です。上野の反射神経のいい演技の切れが堪能できるでしょう。
そんな上野であればこその、この切なさ。会社の屋上の場面での顔をゆがめる(なんてブスな顔!)表情は、すごい。それに比べれば、常に、かわいさや美しさだけを前面に出している人なんて、一時的に見惚れはしても、なんらエモーションをかきたてられない。

「ただ、君を愛してる」では、人が死ぬドラマに対して批判したけれど、人が死ぬという内容が悪いわけではない。悪いのは、その語り口であり、描き方です。
人が死ぬというようなドラマを映画化するためには、これだけ手の込んだことをしてよね、ほんとに。

設定や、いろんな部分で、「ただ、君を愛してる」と似通っている部分があって、ひとつひとつ分析すると興味深いんだろうけど、またそれは別の機会にします。

この作品では、上野樹里が映画サークルに属しているという設定になっているだけあって、作品中に映画への愛があふれているのも好印象。パンフレットの中に綴じてある自主制作映画についての解説も面白く読めます。
熱く語られていた、コダックやらについての知見も得ることができますよ。

あおいが監督・主演した「THE END OF THE WORLD」の効果的な使い方も、いいんです。エンドロールでの上野樹里の表情のひとつひとつは、もう一度観てみたいと思います。

智也を演じた市原隼人は、そのダメッぷりが、嫌味な感じではなく、いいバランスです。これくらいの年齢の男の子は、小器用な感じで仕事をこなすんじゃなくて、これくらい不器用な方がいいと思いますよ。

蒼井優も難しい役どころではあるけれど、さすがの表現力です。

WINKだった相田翔子については、そのエピソードが実年齢を際立たせて、なんとも云えない悲しみにつながります。まあ、とんでもない女とその家族ということではあるんですが。

監督の熊澤尚人は、「ニライカナイからの手紙」で、蒼井優が演じた沖縄の島から東京にやってきて写真を勉強する女の子の気持ちを上手に描いていたけれど、こういう気持ちの伝え方っていうのが上手いですね。

今週までの上映で、観るのはあきらめていたけれど、なんとか時間を作って執念で行ってよかった。大正解。

映画のわりと最初で、上野樹里演じるあおいの運命が分かってしまうのが興ざめという批判に一言。
でも、映画で最初にそれを知ったとしても、それは本当にただ知ったというだけであって、この後学生時代に遡ることによって、段々とあおいの智也への気持ちが分かってきて、そして智也の喪失感が共有できるという構成なので、別段、興ざめというものでもないと思うんだけど・・・甘い?

最初に、ディレクター役で「運命じゃない人」の山中聡が出ていて、あの説教調の話っぷりにうれしくなってしまって、この映画の評価への上積みになったことは認めますけど。

TOHOシネマズ錦糸町スクリーン6にて
−2006東宝/117分−

シアターF.通信

太陽 << 2006レビュー >> トゥモロー・ワールド