虹の女神 << 2006レビュー >> トンマッコルへようこそ
こういう近未来映画には、「イーオン・フラックス」でだまされている我々としては、なんだか警戒心を抱いてしまいます。
しかも、ビッグバジェット作品でありながら、アルフォンソ・キュアロン起用ということで、なんだかキュアロンも大作監督になってしまったのだなあという感嘆と落胆とが入り混じった感情を持ってしまう。まあ、必ず"ハリー・ポッターとアズカバンの囚人"の、という但し書きが付くくらいですからね。
大味な大作映画という雰囲気が漂っています。
子供が生まれなくなった未来という設定。人類は希望をなくし、世界各地はすさまじく荒廃している。町は雑然として荒れ果て、治安は著しく悪化している。
一応の国家としての体がととのっているのはイギリスだけ。しかし、そのイギリスでも、警察の監視は厳しく、特に不法移民についての取り締まりはすさまじい。しかもいろいろな団体が不穏な動きをしている。
そんななか、人類最年少者の少年が殺害されるというニュースがもたらされ、世界は深い悲しみに沈んでいる。
(観てから読んで→)
案じながら観ていたけれど、この世界観には魅了されます。
未来をこのように荒廃した社会として描くことに対しては、暗澹たる気持ちを抱くけど、テロと弾丸と爆発が日常茶飯事のこの世界は、ものすごいリアルです。
大味な大作ではないということが、最初から分かります。
この子供が生まれないという状況については、なぜそんな状況になってしまったかのかという原因については、もっともらしい説明はありません。
ただ、人類は生殖能力を失ったと。
そんな未来に希望の持てないこの世界で、妊娠した女性が発見される。
政府機関の職員の主人公セオは、この女性をかくまう組織"フィッシュ"の運動に巻き込まれ、この女性を守るための逃避行が始まる。
そして、過酷な状況の中で、一人の女性を守るための戦術が展開されるんだけど、見ているうちに、この映画に描かれていることは、決して近未来のことなんかではなくて、このような状況で生きている人は、途上国と言われている国々でとても多いのだと気づかされます。
まさしく、キュアロンの描きかったことはこれなんだと思います。自由が恐ろしく制限される世界、弾薬や爆弾におびえる世界、それは決して未来なんかじゃなくて"今"なんだと。
不法移民の収容施設なんて、「13歳の夏に僕は生まれた」の収容施設と同じじゃない。
爆発があちこちで起こり、銃弾が飛び交う・・・この、臨場感があるというよりも、まさしく隣に危機があるかのような映像は、このような世界が地球上にはあるんだよというキュアロンの声だと思います。
ハリー・ポッターで、米メジャーに進出しておきながら、120億円というビッグバジェットの作品で、このような自分の考えをきっちりと表現するとは、すばらしい仕事ぶりです。
この人類の希望の子供が生まれた瞬間からの敬虔さには、目が離せません。
多くの犠牲が払われた誕生だったんですが、ラストからエンドロールに向けての希望に、救われます。
(←ここまで)
TOHOシネマズ岡南スクリーン5にて
−2006米/109分−
シアターF.通信
虹の女神 << 2006レビュー >> トンマッコルへようこそ