シアターF.通信 シネマ・レビュー

ハードキャンディ << 2006レビュー >> 虹の女神

太陽 − 神から人へと至る過程

太平洋戦争の末期、アメリカ軍が日本本土に迫り来る状況の中、昭和天皇は何を思っていたのか・・・。
イッセー尾形が昭和天皇を演じ、監督がロシアのソクーロフで、そしてアメリカの進駐軍を描くという異色作。幻想的な語り口は、日本ではないどこかの国の出来事を語っているようでありながら、描き出しているのは昭和天皇のベールを脱いだ姿です。

「父親たちの星条旗」は、硫黄島を陥落させた兵士たちの、自分たちは英雄ではないという物語だったけれど、この映画は、神として扱われながらも自分は神ではないと思い、神から人間へと変わっていった天皇を戴いた日本の物語です。

このことは映画の冒頭に、佐野史郎演じる侍従とのやり取りで、冗談めかしたふうを装いながら自分は君たちと同じ肉体を持つ人間だと言う言葉で示されます。そして、皇后と皇太子しか自分を愛するものはいないのだ語る昭和天皇の姿は、神としての苦悩が表れています。

神という役割を担わされた天皇をめぐる物語は、戦争中は最高指導者としての責任を背負い、占領下の日本では国民を思い、国民の太陽であろうとした天皇の姿を、日常生活を含めて丹念に描いていきます。

海洋生物学の研究について、嬉々として語り、そして自分の置かれた状況を不問にして、語りが止まらなくなってしまうというのは、失礼ながら、おたく文化の源泉を見たような気さえしてしまいます。

神として扱われ、神として振舞うしかない天皇としての自分という状況の中で、日本の敗戦は一大転機となります。占領軍の司令官は、当然のように天皇を神としては扱わず、司令官の部下でありながら、たぶん日系であろう部下が天皇に対して示す恭順を叱責したりします。

そのような状況でありながら、神としての役割を解き放たれた天皇は、だんだんと苦悩から解放されていくようで、その言動はだんだんと軽やかになっていく。研究所長とのやり取りや、チョコレートのシークエンスなんて、コメディーのようです。
この昭和天皇という難しい役を演じきったイッセー尾形がすごい。

でも、このラストで示される事は、とてつもなく重い。冷水を浴びせられ、背筋が凍りつく気分を味わうことでしょう。
ユーモラスさえ感じさせた「あっ、そう」という言葉に衝撃を感じる瞬間です。

観た後に、いろんなシーン、セリフを反芻してしまい、後でじわじわと効いてきます。

シネマ・クレール丸の内1にて
−2005ロシア・イタリア・フランス・スイス/115分−

シアターF.通信

ハードキャンディ << 2006レビュー >> 虹の女神