ミリオンズ << 2006レビュー >> ロード・オブ・ドッグタウン
尾道に実大の大和のセットを作って撮影したりして、スケールの大きな作品です。大和の最後の戦いを、そこに乗り込んだ若年兵たちと彼らを取り巻く家族などを絡めて描き、戦闘シーンもすごい迫力です。
けど、戦時中の話で息抜きをしようとは思わないけれど、非常に息が詰まります。なんか軍隊とかに起因する息苦しさなんだろうけれど、これは 中村獅童の演技によるところも大です。軍の規律からはみ出しいてるんだけど、それが息苦しさからの開放されているわけではありません。なんかさらに息苦しさを増幅させていると感じ。
「ピンポン」のドラゴン以降なかったような重たさです。例えば、「阿修羅のごとく」とかテレビの「新撰組!」とかの外観と似合わないような役柄のような方が、素直に入ってきたんじゃないかと思います。
その他のキャスティングにもいちいち引っかかります。反町隆史とか長島一茂とか、そして歌は長渕剛。
それに反して、若年兵の彼らの一途さが光ります。
多くの若者が無為に死んでいって彼らの無念はいかほどのものでしょう。死んでいったもの、残されたもの、そして男たちだけでなく、残された女たちに、この無謀な作戦の責任者はどう対峙するのでしょうか。
こんな戦いを戦わなければならないなんて、悲惨すぎます。
一国の指導者に連なる方には、このような悲惨な戦争に二度と国民を巻き込まないという決意をにじませて欲しいものです。偏狭なナショナリズムを高揚させるようなことをしている場合じゃないでしょう。
大和の乗組員の若者は清潔感があって、きびきびとして好ましい若者ですが、この時代は決して日本の帰るべき場所ではありません。なんか、若者が若者らしくて良かった、あの時代のように若者を鍛えなければなどの声が聞こえてきそう。
最近のノスタルジーはやりの風潮で、日本が立ち返るべきところを探すゲームになっているような気がしますが、この戦争まで遡るとノスタルジーだけでは済みませんから。
ジョリー岡山東宝にて
−2005東映/145分−
シアターF.通信
ミリオンズ << 2006レビュー >> ロード・オブ・ドッグタウン