シアターF.通信 シネマ・レビュー

硫黄島からの手紙 << 2006レビュー >> パビリオン山椒魚

パプリカ − 無意識を刺激するアニメーション

夢に侵入するサイコセラピスト・パプリカ。
原作は筒井康隆の小説、しかも今敏によるアニメ化、さらにはベネチア映画祭でも好評とあっては観に行かないわけにはいかないでしょう。

"夢"が主役の映画だけあって、夢の描写がすごい。脳からあふれ出てくるかのような造形と色彩とにめまいがします。音楽と合わさって、この体験はクセになりそう。画面を構成する要素が多くて、一画面あたりの情報密度が高いからでしょう。

精神医療総合研究所に勤める千葉敦子が、夢に侵入して治療を行うときの別人格が"パプリカ"なんです。
この研究所で開発している他人の夢にアクセスできるDCミニを巡っての、夢と現実が交錯する話が展開します。何者かが、この開発中の機器を悪用していて、何人もの夢が乗っ取られ、人格が壊されていく。

"夢"を巡るストーリーが独創的なら、このパプリカのキャラクターも魅力的です。しかも、このパプリカの七変化もあるとあっては、パプリカファンにはたまりません。

原作は、筒井康隆が1991〜1993年にマリ・クレール誌に連載していた長編小説。発刊も1993年だから、もう10年以上も前のなんですね。内容については、めちゃくちゃ面白かったという記憶しかなくて、細部についてはほとんど忘れています。

でも、パプリカがこんな女の子だったら、夢に侵入して欲しくさえなります。
声優の林原めぐみが敦子とパプリカの声なんですが、なんだか彼女の人気の理由が分かるような気がしました。

当編集員は、この映画を観るまでは、あまり夢を見ていないというか記憶に残らなかったんだけど、「パプリカ」を観たあとは奇妙な夢ばかり見るようになって困ります。
そのせいで、初夢も得体のしれない夢であったし。そういう副作用もある映画です。

シネマ・クレール丸の内2にて
−2006ソニー/90分−

シアターF.通信

硫黄島からの手紙 << 2006レビュー >> パビリオン山椒魚