この下品さはどうなんでしょうか。これでもかの下ネタ攻撃。そして、ゲイやらナチスやら老人やらの題材のきわどさ。うーん、判断が難しい。
冒頭の話から、プロデューサーと会計士の男コンビで進んでいくのかとやや気落ちしていたら、出ましたユマ・サーマン! スウェーデンからやって来た女優志望のセクシーで英語の怪しい女の子の役が秀逸です。
いやいや、「キル・ビル」のアクションがあまりにさまになっていてその印象が強い彼女ですが、この作品では一転、女性としての魅力が満載です。
そのボディを強調するような役どころがいいんです。
プロデューサーのもとに帳簿の整理にやって来た会計士が、ヒットするよりもコケたミュージカルを作る方が儲かるということを発見したことから、史上最低のミュージカルを作るための奮闘を始める。
すなわち、最低の脚本、最低の演出、最低の役者を揃えて、一晩での打ち切りを狙うのだ。
プロデューサー役も会計士役も演出家役も、ブロードウェイでのオリジナルキャストなんですね。
プロデューサーのマックス・ビアリストック役のネイサン・レインなんて、舞台ではとても有名な人なんですね。
(観てから読んでね→)
最低の脚本にナチスネタが出てきてから、なんとなくちょっと引いてしまいます。こういうエンターテインメントに政治ネタやら、差別ネタやらが出てくるとは思わなかったもので。
このクレイジーなナチス信奉者に、ウィル・フェレル。「奥様は魔女」以来、苦手なんです。
脚本家のアシスタントのカルメンを演じるロジャー・バートのおかま風はとても楽しいですね。
NHKドラマの「ブルーもしくはブルー」でミドリちゃんを演じた山寺宏一のおかま役と双璧をなすような感じです。
(←ここまで)
近作のミュージカル映画は、「シカゴ」→「オペラ座の怪人」ときて、ゴージャスなミュージカルに対しての心構えが出来つつあるときに、このお下劣な「プロデューサーズ」とは意表をつかれました。
楽曲も、後で思い出してつい口ずさんでしまうというようなこともないし。
最後のエンドロールで、"テレビは退屈で映画はだらだらで、ミュージカルはつまんないなあと思っても、つい足を向けてしまう"というような楽曲が流れるけど、そういうものなんですかねえ、ミュージカルを見ないので分かりませんが。
次のミュージカル映画は「レント」ですね。
MOVIX倉敷スクリーン3にて
−2005米/134分−
シアターF.通信