プロデューサーズ << 2006レビュー >> トム・ヤム・クン!
「ホテル・ルワンダ」にしろ、この「歓びを歌にのせて」にしろ、ようやく岡山での公開かという映画が多いんですが、ある面では世間での評判を十分に聞いてから対処できるので、見逃す心配がないというメリットはあります。
とても濃密な映画です。
世界的に有名な指揮者が、故郷の村に帰ってきて、その村の聖歌隊の人々に合唱を教えるという話なんですけど、指揮者そして彼に関わってくる聖歌隊の人々の人生が濃厚に立ち上がってきます。
そして、彼らの生活が、あるときは雪に閉ざされた中で、あるときは初夏のきらめきの中に繰り広げられ、そこに映し出される北欧の風景もすばらしい。
でも、その人間模様はきれいごとだけではありません。
田舎でもあり、人々はいろんなものに抑圧されているんです。
(観てから読んでね→)
ある者は暴力をふるう旦那に。ある者は権威的な教会に。ある者は自分をいじめ続ける友人に。ある者は自分を偏見の目で見る人々に。
そんな彼らが歌を歌うことによって抑圧から解放されていきます。
でも自由な心を持つことにより、新たな衝突も起きたりして、そうそう上手くは運ばない。解放されたからといって、晴天の青空のように雲ひとつない心象風景になるわけではないんです。
中盤の山場であるコンサートでのガブリエラの独唱もそうですよね。スウェーデンの有名な歌手だという彼女の歌声は心に染み渡るけど、この歌を聴いて、このガブリエラの暴力バカ亭主が心を入れ替えるかというと、そういうことはなくて、さらにひどい暴力を加えるというありさま。
ダニエルに対しても風当たりが強くなっていくし、牧師の妻は夫婦の危機を迎えるしで、そんなに簡単に相手が変わるわけではない。
それでも、歌を歌うこと素晴らしさ、美しさ、そしてその力強さに感動します。
この指揮者であるダニエルが来るまでは、この村の人々は表層的にはなにごともなく過ごしていたのでしょう。
でも、ダニエルが穏やかな水面に投げ込まれた石であるかのように、村の中で、いくつもの衝突が起きる。その衝突はダニエルが引き起こしたように見えるけれど、本当は当事者同士でいつかは解決を図らなければならなかった事柄だったんでしょうね。
余談ですが、レナ役の女の子は、そのグラマラスな体を惜しげもなくさらしているけど、この映画は別にレイティングなしなんですね。
(←ここまで)
表現することにしろ、生活することにしろ、仕事にしろ、鬱屈としたいろんなものを抱えながらでもやっていかなければならないし、心は常に晴れやかでベストなコンデションで臨めるなんてことはないんですね。
いろんなものを抱えながら、その抱えた重さをも含めて、表現することの輝きが素晴らしいんです。
「プロデューサーズ」でのユマ・サーマンの役はスウェーデン娘だったし、スウェーデンに対しての好感度が急上昇です。
シネマ・クレール丸の内1にて
−2004スウェーデン/132分−
シアターF.通信