日本沈没 << 2006レビュー >> ハチミツとクローバー
「バルトの楽園」では、捕虜収容所にベートーベンの第九が響き渡ったけど、本作では、戦場に歌声が響き渡ります。両方とも第一次世界大戦時の出来事です。
フランス、スコットランドとドイツが対峙する戦場、塹壕にこもって熾烈な戦闘を行っているその戦場で、奇跡のような出来事が起こる。
始まりはスコットランド軍が吹いたバグパイプなのだが、これをきっかけにして呼応するかのような歌声がドイツ軍から聞こえてくる。塹壕を出てくるそれぞれの兵士たち。
スコットランドとドイツとのただならぬ状況を見て、フランス軍も遅れてはなるものかという感じで塹壕を出てくるのが可笑しい。
クリスマス休戦が提案され、それぞれ敵味方の兵士たちが塹壕を出て語らい始めるという光景が、熾烈な戦場に出現するのだ。
(観てから読んでね→)
それぞれが普通の人間であると再認識した彼ら。皇帝のためとか、神のためとか、自由のためとか、そういう戦争の理由付けはあるけれど、もはや彼らにその動機付けは通用しなくなってるんですね。
いつの時代にも、戦争に駆り立てる言葉というのは同じなんですね。
敵は我々とは違う恐るべき人間だといっても、実際に言葉を交わした彼らは普通の人間だったわけです。
(←ここまで)
シネマ・クレール丸の内2にて
−2005仏・独・英/117分−
シアターF.通信
日本沈没 << 2006レビュー >> ハチミツとクローバー