トム・ヤム・クン! << 2006レビュー >> ブロークン・フラワーズ
シネマ・クレール石関の座席が新しくなってるじゃないですか。ちょっと座面が、特に幅は狭いけれど、この心意気がうれしいですね。シネマ・クレールも3スクリーン体制となり、これでさらに岡山の自慢できる映画館になりますね。
で、ドイツ映画の「白バラの祈り」なんですが、ナチス支配下のドイツで、抵抗運動をしたひとりの女学生=ゾフィー・ショルの話です。
彼女が何をしたかというと、スターリングラードの戦いを批判したビラを大学で撒いたという事なんです。そのことにより逮捕されるんですが、国家が牙をむくと、個人なんていとも簡単に抹殺されてしまうんです。ナチスドイツだからということではなくて、国家と個人なんてこんな関係なのかもしれない。
(観てから読んで→)
でも、ゾフィーはこのような行為が死刑に結びつくということは分かっていたのだろうか? あれよあれよという間に死に向かっていってしまうということに対して、本当はどのように感じていたのだろうか。
最初は、うまいこと言い逃れが出来ると思っていたのに、証拠を握られてからは覚悟を決めたんでしょうね。
そして、このナチスの行為を歴史に留めようと決心したに違いない。それであれば、このような形で、最後の彼女の記録が表に出るということは、彼女の心に適ったことなんでしょう。
それにしても、表立っては決して取り乱すことがなく、刑が執行される場所にまで行った彼女の心の強さはどうでしょう。刑に処されるシーンの描き方も印象深い映画です。
父母も、そして兄との最後の場面もそれぞれの強さを感じさせます。
彼女を取り調べた尋問官にしても、きつく取り調べているんだけど、どこかで彼女を助けようとしていた様子が印象的です。
裁判でも傍聴していた人間(軍人?)も彼女の主張に動揺していたようで、現政権に対しての一抹の不安が垣間見えます。でも、それでもあからさまな異議申し立てはしないというところが、逆におぞましい。
裁判官は一点の曇りなく、ゾフィーを一方的に非難して、この"ハイル・ヒトラー"に始まり"ハイル・ヒトラー"に終わる裁判で、スピード判決で即刑の執行とは、なんという裁判なんでしょう。
(←ここまで)
ゾフィー・ショルを気高く演じたユリア・イェンチがとても印象的です。
シネマ・クレール石関にて
−2005独/121分−
シアターF.通信
トム・ヤム・クン! << 2006レビュー >> ブロークン・フラワーズ