恋するトマト クマインカナバー << 2006レビュー >> イルマーレ
このような映画に対しては、何も言うことはない、以上。ということで、本当は良いのかもしれませんが・・・。
(以下、酷評です→)
なんなの?この映画は。ひどいすぎます。唖然とします。どういう意図に基づく作品なのでしょう。
カンヌ主演男優賞の柳楽優弥、進境著しい沢尻エリカを主役に配し、山田詠美の評判の良い小説を原作にして、どうしてこのような映画が生み出されてしまうのかが不思議です。
柳楽優弥がまず批判の矢面に立たされそうですが、彼に責任はないでしょう。ずっこけたり、オアシスの楽曲を歌わせたりするような演技をさせるほうが悪い。カンヌの主演男優になんということをさせるの。
いいかげんに、亀山千広あたりにいいように使われるの止めた方がいいのでは。カンヌブランド欲しさだけでしょう。
他の映画人は、若くしてカンヌ主演男優賞という役者は使いづらいの?
うーん、この一作で柳楽優弥も難しくなったんじゃないかなあ。象の話は見ていないけど、次作は正念場でしょう。
沢尻エリカは、「パッチギ!」や近作の難病ドラマでのような沢尻エリカではなくて、かなりギャルっぽく登場です。しかし、そんな役に違和感がなく、かなり楽しんでいるかのようです。
彼女についても賛否ありそうですが、この映画を映画館で観続けるための推進力であるのは間違いありません。この役柄の乃里子には、あんたはリハビリかい!って言いたくなるけど。
大泉洋はいつもと同じようなキャラで出てきて、いつものように面白いんだか面白くないんだか分からないのだけど、彦摩呂とか、マッスルとかの登場に比べればはるかに上等です。なんなのこれ。まったく笑えないし、どういう意図で持ってきているのか意味が分からない。
夏木マリにしても、「ピンポン」、「千と千尋の神隠し」はよかったけど、これはキャラクターを作りすぎでしょう。これも演出の不備でしょうか。それとも夏木マリ個人の問題なんでしょうか。
"親の反対を押し切ったのなら家を出て自活するのが礼儀"だとか、聞きどころのあるセリフはあるんですが。
「冷静と情熱のあいだ」の監督、脚本家、音楽家を持ってきての作品ということを知っていれば観なかったかもしれない
HPにカンヌ用プロモーションムービーがあったけど、こんなの外国に持っていかないでよ。あつかましいにもほどがある。こっちがはずかしい。
冬ソナチックというか、冬ソナそのままの自転車二人乗りのシーンもなんなんだ! 失笑ですよ、映画館じゅう。何度もリフレインするし、気分が悪くなる・・・最低な仕事です。
亀山千広、大多亮という製作サイドに最大の問題があるような気がします。猛省を促したい・・・っていってもしないだろうなあ。
<あらゆる世代の女性たちから圧倒的支持!>って宣伝されてるけど、本当になめきってますね、観客を。
「アメリカの香り漂うこの物語云々」、「フランス映画の様なこのお話で云々」って正気?
この豊潤なる日本映画の収穫時期において、いまだにこのようなことをおっしゃっている古さを自覚してください。
2001年に日本映画が邦画と呼ばれるのがふさわしい中で、ちょっとおしゃれっぽい「冷静と情熱のあいだ」で人々を騙せた時と時代は大きく変わったのです。
5年前的な意識で、こんなもんでいいだろうというような製作姿勢は、今のハイレベルな日本映画のラインナップにおいて、明らかに見透かされます。
ホントに反省してね。
(←ここまで)
エンドロールでは、蒼井優の文字があったけど、彼女はどのシーンのどんな役で出ていたんでしょう。まったく気付きませんでした。
これだけ、書いておきながら、蒼井優出演シーンを確認するためだけには、もう一度見てみたくなります。
TOHOシネマズ岡南スクリーン10にて
−2006東宝/125分−
シアターF.通信
恋するトマト クマインカナバー << 2006レビュー >> イルマーレ