シアターF.通信 シネマ・レビュー

父親たちの星条旗 << 2006レビュー >> カポーティ

ただ、君を愛してる − この小説を読もうと思うか思わないかが問題

事情があって恋愛に臆病な男子が、なんだか幼げなちょっと不思議な女の子と出会い、彼の仲間たちとの大学生活の中での出来事を綴る・・・と、まあそういう作品なわけです。雰囲気分かるでしょ?

主演は、玉木宏と宮崎あおい。そこに黒木メイサが絡んできて、大学を舞台にしての恋愛(?)が繰り広げられる(?)わけです。

あの「いま、会いにゆきます」の市川拓司の原作だけど、普通に本屋で彼の本は買わないし、手にも取らないという人は、この映画を観てはいけないんです。
宮崎あおい出演というだけで、ふらふらと行ってしまったことを反省します。

まったく関心のない作家あるいはジャンルの映画化作品は、映画になったからと云って、安易に鑑賞のハードルを下げてもいいことはないという教訓を得ました。

玉木、宮崎、黒木の他に、彼らの仲間たちと言えるような大学生集団がいるんですが彼らの中で葛藤や対立が生じるわけではなく、なんだか穏やかで満ちたりた日々が過ぎていく。

適度に講義に出て、なんだか小ぎれいで学食というのもはばかられるようなカフェのような大学の食堂で溜まり、公園のような構内で談笑する彼ら。それでそれぞれがいい就職先も決まったとあっては、まあよかったねと皮肉のひとつもいいたくなります。
玉木と黒木の仲間は、この映画の中で、いてもいなくてもいいような集団なわけです。風景のひとつのような感じです。

(観てから読んでね→)

(←ここまで)

出演する作品を吟味している印象の宮崎あおいが、なぜこの映画に出演しているのかが第一の謎です。
私生活でも写真が趣味だから、写真つながりってこと?

玉木宏もデリケートな性格の役を頑張ってはいたけれど、なんだか微妙なセリフ回しは、違和感があるんです、女子には「かわいい〜」と評される微妙さかもしれませんが。
「のだめカンタービレ」の俺様指揮者・千秋と同時期だけに、あっちのインパクトが強すぎます。

ちなみに、東宝っぽいけれど、東映なんですね。

岡山メルパ3にて
−2006東映/116分−

シアターF.通信

父親たちの星条旗 << 2006レビュー >> カポーティ