シアターF.通信 シネマ・レビュー

日本以外全部沈没 << 2006レビュー >> 犬神家の一族

サンキュー・スモーキング − アメリカ・タバコ産業の代弁者

この映画のようにタバコ会社の広報マンであるとか、「ロード・オブ・ウォー」でニコラス・ケイジが演じたウクライナ出身の武器商人だとか、眉をひそめたくなるような職業の彼らが、人間的な魅力に溢れていると困るんですけど・・・。

タバコ会社の利益のために、弁舌という才能を生かして、タバコ反対派と渡り合う男ニック・ネイラー。
あきらかに論点すり替えをして論敵を撃破していくんだけれど、こういうのを観ていると、正論よりも、異論や暴論の方が魅力的だということが分かってしまって、そういう面でも困ってしまいます。

タバコに対しての抵抗感を少なくするための戦略として、映画を利用する(あそこで語られていた宇宙でタバコの煙がたなびくベッドシーンって面白い?)というところも、よくやるよという感じだけれど、タバコ反対派が過去の映画に対して修正を加えるという方がもっとやりすぎです。

世論を誘導するために、アルコール業界や銃器業界の人とも連携を取り、日夜研究を怠らないニックは、タバコ業界でも重用されているんだけど、思わぬ落とし穴があったりして、やはりこういう仕事をしている人は、いろんな面で足元を掬われないように注意しないといけません。

いろいろな業種の職業規範というものに対しての意識を垣間見ることができて、そういう意味でも興味深い映画です。

ジャーナリストの取材手法に関することであるとかね。あれは記者である彼女の規範としてはすべて取材方法という範疇であっても、ニック・ネイラーにとってはそれは許すことができない裏切りであって、後々の手痛い反撃に結びつくわけです。

この部分のケイティ・ホームズ改めケイト・ホームズの大胆な演技も見ものです。ある意味、記者魂溢れるといってもいいのかもしれません。

職業に貴賎はないとはいいながら、ニックのような仕事にうさんくささを感じる人は多いでしょう。でも、そういう職業についている人でも、それを生活の糧としている家庭があり、子供に対しては働く姿を通して伝えたいことがあるんです。

離婚した妻との間の子供なんで、最初はちょっと距離があったけれど、段々と心を通わせていくさまは、やはりカエルの子はカエル、という感じです。いまいち自信のなかったこの子供が、段々と自信を取り戻していくさまは、弁論は世間を渡り歩くための武器の一つではあると感じます。

タバコ推進派もやりすぎならば、反対派もやりすぎな面があったり、さらには、才能として与えられたものを職業に生かすことが問題であるのかとか、いろいろな面で、観ている側の倫理観、規範意識を次々と試してくる映画です。

でも、このニック・ネイラーという男が魅力的に見えてきたら、かなりやばいのかもしれません。情報操作されている危険性が大ですよ。要注意。

シネマ・クレール石関にて
−2006米/93分−

シアターF.通信

日本以外全部沈没 << 2006レビュー >> 犬神家の一族