シアターF.通信 シネマ・レビュー

ディセント << 2006レビュー >> 僕の、世界の中心は、君だ。

UDON − 父と子の相克 その2

香川県のさぬきうどんブームの顛末と、親子の相克(?)を描くこの映画。地元ネタ満載のこの映画は、観て笑って、その後うどん食べてという休日の過ごし方としてはお勧めです。

アメリカから失意のうちに帰国する主役の香助(これって、香川県の"香"なの? 本広監督も香川LOVEなんですね)にユースケ・サンタマリア。タウン誌編集員の恭子に小西真奈美。香助の友達である広告代理店の庄介にトータス松本。
この三人を中心としたタウン誌を媒体にして、うどんブームが巻き起こるさまが描かれます。

タウン誌の連載をきっかけにして、はからずもさぬきうどんが注目されていく高揚感は、画面分割のせわしなさで表現されます。
キャスティング、ストーリーともに引っ掛かることなく、すーっという感じで入ってくる、まさにうどんのような映画なわけです。

でも、ブームを引き起こしたものの責任や、中央のメディアのいい加減さの描写など、踏み込んだ部分も見受けられます。

キャスト的には、普通の主婦役をやらせたらこの人の右に出る人はない名手・鈴木京香の存在が、この映画を引き締まったものにしています。

その他には、ナンチャンとか松本明子とかのカメオ出演もありますが、なんといっても言及すべきは、「サマータイムマシン・ブルース」との繋がりでしょう。

あちらも同じく香川県である善通寺ロケ、松井のうどんが出来てきた?(これはあまり記憶にありません・・・)、さらにはSF研の主要メンバーが随所に出てくるということで、これは一対をなす映画のようです。

うどんめぐりの一行にはヴィダルサスーン愛好者を始めとするやたらと調子のいい三人組、タクシーの運転手に例のカッパを演じた永野宗典、「本なら何でもそろう」で香川岡山でおなじみの宮脇書店に現れるのは"未来人"本多力。
タクシー運転手永野以外は、そのまま「サマータイムマシン・ブルース」からやってきたような彼らなんです。

そして、うどんブームと平行して描かれるのは、製麺所である実家を一度は捨てた香助を通じて、地元である"地方"をどう引き受けるかということです。

ブームの火付け役が地元タウン誌であっても、中央対地方というような対立を明確に提示するわけではありませんが、それぞれのキャストが対峙する境遇などを通じて、それを感じさせる内容になっています。

表面上の印象とは異なり、提示しているテーマは結構奥行きがあるようです。

副編集長役は、どこかで観たと思っていたら、"カビ人間"でしたね。

TOHOシネマズ岡南スクリーン2にて
−2006東宝/139分−

シアターF.通信

ディセント << 2006レビュー >> 僕の、世界の中心は、君だ。