シアターF.通信 シネマ・レビュー

明日へのチケット <<  2007レビュー  >> ディパーテッド

十二人の怒れる男 − 陪審員ものの傑作

ストーリー キャスト感動感銘度 衝撃度 印象度 総合
4.0 4.0 4.0 3.5 4.0 78

※各項目は5点満点、総合は100点満点

TOHOシネマズ岡南にて、なつかし映画の第二弾という事で「大脱走」に続いての上映です。「愛の流刑地」、「それでもボクはやってない」と裁判ものの公開が続くので、"いま、裁判が熱い"ということらしいんです。シネマイレージ会員は500円というのも高ポイント。

スクリーンで観るのはもちろん初です。シネカノンクラシックスと銘打って、シネカノンが提供なんですね。いい仕事しますね、シネカノンは。

少年がおこしたという殺人事件の審理のために集まった12人の男たち。ヘンリー・フォンダ演じる8番だけしか無罪に票を投じていないという状況のなか、十二人の男たちが審理を行う過程で、彼らの人生の断片も明らかになるという、スリリングな映画です。

有罪の有力な証拠と思われていたことが、ことごとく合理性を欠くということが明らかになっていく過程に目が離せません。

でも、陪審員として色々な人間が集まっていて、その中にはいい加減な人間もいるわけで、この中にヘンリー・フォンダがいなかったら、あっさりと有罪になっていたわけですよね。
こういうのを観ると、陪審員制度というのは、裁判制度として進化しているのかと思ってしまうわけです。

まあ、それについては、この後の「それでもボクはやってない」と合わせて考えましょう。

大スクリーンで観て、陪審員役の配列は完全に頭に入りました。3番の息子と写した写真も、テレビでは小さくてよく分からなかったけど、今回はよく分かりました。
最後にお互いに名前を明かして去っていくさまも、格好いいですね。自分の責務を果たして、そしてお互い去っていくというのが。

上映に際して強いて言えば、三谷幸喜が言っているように、この映画の場合は日本語吹替え版を標準としてほしいと思います。

TOHOシネマズ岡南スクリーン1にて
−    /   分−

シアターF.通信

明日へのチケット <<  2007レビュー  >> ディパーテッド