麦の穂をゆらす風 << 2007レビュー >> 十二人の怒れる男
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
2.5 | 2.5 | 3.0 | 2.5 | 3.0 | 54 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
昨年は日本でも「旅の贈りもの 0:00発」という列車の旅を描いた佳作がありましたが、本作品はローマに向かう列車内での出来事を3人の巨匠が描くというスタイルの映画です。
3人の巨匠といっても、エルマンノ・オルミ、アッバス・キアロスタミ、ケン・ローチという中では、ケン・ローチしか知りません・・・。こんなことでは、映画検定の上級は無理ですね。
列車の中で、老いた大学教授の恋の行方、将軍の未亡人に仕える青年の行動、そしてサッカーの試合のためにスコットランドからやってきた若者三人組の顛末が、それぞれの監督によって描かれます。
テロへの厳重な警戒から列車の出発が遅れたり、難民の家族や軍人やらも乗り合わせたりして、列車の中にまるで"世界"を凝縮したような状況が出現するというのが、映画の狙いの一つでしょう。
三つの中では、サッカーの応援のためにローマに向かう若者たちと難民家族との間のチケット紛失に関するものが一番印象的かな。ここは、ケン・ローチのパートだそうです。
難民という国際問題に対して、自分が関われることなんてあるのかという問いかけに対しても、目の前に出現した個別の状況に対しては、やれることはあるんです。
なんらかのトラブルがあってもそれを粘り強く熱心に解決しようと努力する人々の姿勢も印象的でした。
不当に座席を占拠する傍若無人な未亡人に対しての説得の仕方とかね。なんだか大人を感じます。
列車が体現する国際情勢に対して、個人がなし得ること。そのことが、"明日へのチケット"なのです。
シネマ・クレール丸の内2にて
−2005英・伊/110分−
シアターF.通信